‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

農ク家畜審査競技(乳牛の部)

2021年12月17日 金曜日

                              遠くから近くから牛をよく観察して審査を行います。

岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(乳牛の部)』が、12月14日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。昨年は全ての農業クラブ競技が中止となり、肉用牛の部と同様に、2年ぶりの開催でした。また、本来9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、この時期に延期されました。 寒さを心配しましたが、太陽の光降り注ぐ、暖かいなかでの競技となり、本当によかったと思います。 この競技は、乳牛のホルスタイン種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技で、各校の代表が審査に臨みました。本校は、3年次生と初めて出場した1年次生が個人の部で優秀賞を、団体の部も優秀賞をいただきました。

牛の去勢と耳標装着

2021年11月26日 金曜日

生物生産科1年次生の畜産の総合実習で、牛の去勢と耳標装着を行ないました。去勢を見るのが初めての1年次生にとっては、少しショッキングな作業ではありましたが、私たちが口にするおいしい牛肉を生産するために必要な作業の一つでもあります。耳標装着は2回目の体験で、生徒も挑戦しました。

農ク家畜審査競技(肉用牛の部)

2021年11月25日 木曜日

  岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(肉用牛の部)』が、11月24日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。昨年は全ての農業クラブ競技が中止となり、2年ぶりの開催でした。また、本来9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、この時期に延期されました。小雨ふりしきる非常に寒いなかでしたが、無事に開催され、本当によかったと思います。

  この競技は、黒毛和種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技で、各校の代表が審査に臨みました。本校は、初めて出場した1年次生が個人の部で優秀賞をいただきました。

和牛の調教講習会

2021年11月24日 水曜日
最初にロープワークに挑戦!
実際に牛をロープ1本で動かします。
インタビューを受けました。

晴天に恵まれ、4回目となる牛の調教を学ぶ講習会が開催され、生物調査部畜産班の生徒11名が参加させていただきました。昨年同様、今年も新型コロナウイルスの影響で、畜産共進会も各種イベントも中止となり、地域の畜産農家の方々との交流が制限されましたが、今回初めて参加する1年次生も含めて、みんな牛と真剣に向き合い、調教技術を学びました。この地域に伝わる牛の調教技術を、全国的にも高い評価を受けていらっしゃる畜産農家の方々から直接伝授していただくという貴重な機会であり、苦労しながら実際に牛を動かして、大変有意義な体験をすることができました。 この日学んだ調教技術は、これからも練習を重ねて、学校で飼育している牛たちの日々の管理や、牛の碁盤乗りの調教に活かし、さらに後輩へと伝承していきたいと思っています。 また、来年度、鹿児島県で開催される全国和牛能力共進会に参加することを目標に、候補牛の調教にしっかりと取り組みたいと思います。

新見中央認定こども園とのさつまいも掘り交流

2021年10月14日 木曜日

10月11日(月)、生物生産科3年生のグリーンライフ選択者18名と、新見中央認定こども園の年長組さんとの、さつまいも掘り交流が行われました。5月に予定していた、さつまいも植え交流は、コロナ事情で残念ながら行えませんでしたが、さつまいも苗を高校生の生徒たちで植え、管理してきたため、立派なさつまいもができており、園児たちも楽しそうに掘ってくれていました。 交流が始まると、やはり3年生ですね。上手に声かけをしながら、コミュニケーションが取れていました。

鼻環装着

2021年10月8日 金曜日
何か鼻に通されたけど、ちょっと痛い・・・

 「みふゆ」号が、鼻環を装着して、大人の仲間入りを果たしました。これから先、母牛として、牛舎に残る牛たちは、生後10ヶ月頃に鼻環を装着します。痛かったと思いますが、生徒たちが見守る中、比較的落ち着いて、おとなしくしていました。

いってらっしゃい♪

2021年9月28日 火曜日
グラウンド横の花壇をご覧ください。
かわいい者達がみなさんを見つめています!

みなさん、朝の登校時、グラウンド横の花壇にご注目!!! 8つのかわいいコキア達が、みなさんに「いってらっしゃい♪ 今日も1日頑張ってください!!!」とエールを送っています。  園芸環境班の生徒達が、デザインを考えました。いろいろな表情のコキア達、朝からほっこり、和んでいただければと思います。

A1 畜産の総合実習

2021年9月27日 月曜日

 生物生産科1年次生は、畜産の総合実習でウシのブラッシングと仔牛 への耳標装着を行ないました。少しずつ経験を積んで、ウシとのコミュ ニケーションを図りながらブラッシングを行なうことや、個体識別およ びトレサビリティーのために必要な耳標装着といった技術的な作業にも 取り組んでいます。ちなみに、耳標は人でいうマイナンバーのようなも のです。

牛舎リポート  ~仲良し3頭組&アグリゴロゴロ&ウサギの微妙なカップル~

2021年9月2日 木曜日
夏の出産ラッシュで生まれた3頭。とっても仲良し♪ つゆひめ&あさな&光夏です!
月曜日の朝はまず、運動場で背中をゴロゴロ
ゴロゴロ一休み
反対側ゴロゴロ
子ウサギ誕生を祈って、一緒にしましたが、微妙な距離感が・・・

夏休みが終わってしまします。その前に、動物たちの日常の一コマをご紹介!!!  まずは、夏の出産ラッシュで生まれた3頭「つゆひめ」&「あさな」&「光夏」の3頭です!とっても仲良しで、いつもくっついて座っています。とても人なつっこい性格です。部屋の掃除をしているとよってきて、長靴や服をカジカジと噛まれます。ちょっぴり邪魔です・・・。  次は、アグリの豪快なゴロゴロをご覧ください。学校がお休みの土日は運動場に出してもらえないので、月曜日の朝は運動場に出ることをとても楽しみにしています。やわらかい土の上でゴロゴロするのが、月曜日の朝の日課です。  最後に、ウサギちゃん達です。子ウサギ誕生を願って、オスとメスを同居させました。が、ちょっぴり微妙な距離感が漂っています。オスは萬歳保育園からやってきたラスカルくんです。楽しみにしていてください。  以上、牛舎からのリポートでした。

お散歩楽しい・・・な?

2021年9月2日 木曜日
畑へと続く道・・・草が一杯で、広くて嬉しいな!!!
畑をぐるぐる歩きます
歩くのもうヤダ!!!

 みふゆ&つむぎ&いろはの3頭が、広い畑を借りて、足腰を鍛え、理想となる体型をめざして、運動に励んでいます。つむぎといろはは、来年、鹿児島県で開催される全国和牛能力共進会への出場を目指しています。でも、広い畑をぐるぐると何周も歩き続けるのは、あまり楽しくない・・・かも? 理想に近づくためには、大変な努力が必要となるものですね!!!