

4月8日(金)、「みれい」号が仔牛のセリ市へ向けて出発しました。折しも今日は新見高校入学式。「出会い」と「別れ」の春の1日でした。
4月8日(金)、「みれい」号が仔牛のセリ市へ向けて出発しました。折しも今日は新見高校入学式。「出会い」と「別れ」の春の1日でした。
ぼたんちゃんがママになりました!!! パパはラスカルくんです。ピーターラビットと同じ茶、グレイ、ママに似た濃い茶が2わの、合計4わの仔うさぎが、ママの毛でできた巣の中から外の世界へ飛び出してきました!!! 手のひらサイズでとってもキュート? 生徒達も先生方もその魅力にメロメロです♪
3月15日(火)、晴天の中、笑味ちゃん天気予報(RSK)の取材がありました。 生物調査部畜産班の生徒達が、全国和牛能力共進会に向けて取り組んでいる牛たちとともに、頑張っている姿を取材していただきました。 3月21日(月)18:50~放送予定です。ぜひご覧ください!!!
3月4日朝、「つゆひめ」号、「あさな」号、「光夏」号の3頭がセリ市に向けて牛舎を去って行きました。 「つゆひめ」号と「あさな」号は四つ☆子牛の認定を受け、せりの結果、「つゆひめ」号は三重県へ行くことになりました。 3頭が一度に去ってしまった牛舎の中は、急にさみしくなってしまいました・・・。
雪が舞い散る1月18日(火)、アシスタントを務める哲西中学校出身の高校生たちと、哲西中学校へ出前授業に行かせていただきました。哲西中学校1年生の生徒の皆さんは、実際にウサギの抱き方を学習し、ウサギの体を観察したり、心音を聴いたりして、うさぎとはどのような動物なのかを、積極的に学んでくれました。最後に、動物を飼うために大切なことを考えて、一人ずつ発表してくれました。これからも、命に向き合う責任を十分に理解して、動物を飼ってほしいと思います。 また、アシスタントを務めてくれた哲西中学校出身の高校生たちは、懐かしい先生方に会い、その成長を喜んでいただくことができました。これからの高校生活への励みになります。 哲西中学校の1年生の皆さん、先生方、本日はありがとうございました。
令和4年を迎え、初めての仔牛の誕生です。1月15日(土)夜9時、予定日から1日遅れて、「すみれ」号が男の仔を出産しました。雌雄判別の結果雄だということが判明している受精卵を移植して生まれました。とても安産でしたが、すみれはなかなか仔を舐めてやらず、攻撃していましたが、しばらくすると、体を舐め、お乳も上手に与えていました。なかなか子育て上手です。元気に大きくなってね!
新しくうさぎの女の仔がやってきました。初めての環境のため、うろうろしていましたが、早くなれてほしいと思います。新しい命の誕生も期待しています。でも、少々おてんば娘の様相が・・・。
今年10月に開催される全国和牛能力共進会に出品が叶うように飼養管理を続けている「いろは」号と「つむぎ」号が、鼻環を装着して、大人の仲間入りを果たしました。昨年10月、一足先に鼻環装着した「みふゆ」号は比較的落ち着いて、おとなしくしていましたが、いろは&つむぎはとっても嫌がりました。2頭とも痛い思いをしましたが、牛と人が安全に心通わせるために鼻環を装着し、生徒に頬綱をつけてもらった顔はちょっぴり大人になっていました。
12月27日(月)、週末から続く寒波の影響で、寒い朝でした。でも、雪景色の中、喜んで過ごす牛たちとアグリは元気です!!! 部室を大掃除に来た畜産班の生徒は、積もった雪で「アナ雪」に登場する「オラフ」を作りました。 丑年が終わろうとしています。いろいろなことがあった令和3年でしたが、皆様、よいお年をお迎えください。令和4年もよろしくお願いします。
以上、牛舎からのリポートでした。