‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

生物生産科、工業技術科 健康の森学園との交流(H23.7.12)

2011年7月12日 火曜日

 生物生産科、工業技術科が健康の森学園と、学校間訪問学習交流会を行いました。

 生物生産科では牛舎にて動物とふれあい、工業技術科では測量技術を使った地図作りを一緒に行いました。

生物生産科 プロジェクト発表県大会(H23.6.29)

2011年6月29日 水曜日

 農業クラブから選出されたメンバーが、プロジェクト発表県大会に出場しました。各班で調査・研究したことについて発表するというもので、生物生産科3年生の赤木さん、隠地くん、吉川さん、八多さんが『環境』の区分で最優秀賞を受賞し、中国大会へ出場することになりました。

生物生産科 NHK生放送(H23.6.23)

2011年6月23日 木曜日

 この日、生物生産科生物調査部畜産班がNHKの取材を受け、その様子が生放送されました。番組は『ゆうどきネットワーク』という全国放送と、『岡山ニュースもぎたて』という岡山版の二本です。本校生物生産科畜産班が復活させた”牛の碁盤乗り”の特集でした。生放送で、生徒・職員みんな緊張していましたが、無事に碁盤乗りを成功させることができました。

 

生物生産科 家畜審査競技県大会(H23.6.22)

2011年6月22日 水曜日

 生物生産科生物調査部畜産班の生徒が家畜審査競技県大会に出場しました。個人では3年、原健嗣くんが優秀賞2位を受賞し、全国大会進出を決めました。また、団体では3年、原くん、平井くん、隠地くんが優秀賞3位を受賞しました。

生物生産科 田植え交流(H23.5.24)

2011年5月24日 火曜日

 新見市内学校ネットワーク ”わくわく” 交流事業の一環で、生物生産科2年生の指導のもと、新見市立思誠小学校5年生の児童が楽しく田植えを行いました。

生物生産科 イモ植え交流(H23.5.24)

2011年5月24日 火曜日

 新見市内学校ネットワーク”わくわく”交流事業の一環で、新見幼稚園とのイモ植え交流会を行いました。園児と生物生産科三年のグリーンライフ(選択授業)選択者で、鳴門金時の苗を植えました。

農業クラブ総会・入会式(H23.4.22)

2011年4月22日 金曜日

 農業クラブ総会と一年生の農業クラブ入会式が行われました。農業クラブとは、農業を学ぶ高校生によって組織されたもので、生徒が自主的・創造的に運営していくものです。
 この日は1年生に向けた、農業クラブの説明や役員紹介が行われました。

生物生産科校内販売(H23.4.20)

2011年4月20日 水曜日

 生物生産科の生徒たちが育てた野菜、花の苗などを校内にて販売しました。

生物生産科・総合ビジネス科 天満屋販売実習(H23.3.8)

2011年3月8日 火曜日

3月8日(火)生物生産科と総合ビジネス科の生徒が天満屋岡山店で
販売実習をおこないました。

生物生産科は用意した150鉢のスズランが開店と同時に完売し、
総合ビジネス科はプライベートブランド商品である、たまごご飯専用醤油を
販売しました。


生物生産科 社会人講師講演会(H23.2.7)

2011年2月7日 月曜日

2月7日(月)フラワーショップかねこの金子由香(フラワー装飾技能士1級、
NFD1級・協会講師)先生をお招きして、「フラワーデザインの実際」という
演題で講義・実演及び実習を行いました。

これは、将来の進路選択に向けて職業観や進路意識の高揚を図るために、
2年生草花選択者、1・3年生の希望者を対象としたものです。

フラワー装飾技能士の資格についての説明や花束の作り方、リボンワーク
についての実習があり、とてもよい体験となりました。

今後、資格取得に向けて取り組みたいという生徒もでてきました。

この様子は備北民報でも取り上げられました。