‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

第63回日本学校農業クラブ全国大会長野大会

2012年10月24日 水曜日

第63回日本学校農業クラブ全国大会に出場、参加してきました。

本校農業クラブ会長は、新見高校の代表としてクラブ員代表者会議に出席し、全国の農業クラブ会長と活発な意見交換をしました。

農業鑑定競技に出場し、農業に関わる道具や植物などの問題、40問に挑みました。

全国大会で得た経験をこれからの農業クラブ活動に活かしていきます。

全国大会 壮行式

2012年10月22日 月曜日

10月24日~28日の間、長崎県佐世保市のハウステンボス内で行われる第10回全国和牛能力共進会と10月24・25日に長野県で行われる第63回日本学校農業クラブ全国大会の壮行式が行われました。

全国和牛能力共進会では、新見の和牛の魅力を伝えて欲しいと思います。

新見幼稚園イモ掘り交流

2012年10月15日 月曜日

 

 10月15日 新見高校生物生産科 実習畑において新見幼稚園と生物生産科3年グリーンライフ選択者21名がイモ掘り交流を行いました。大きく実ったサツマイモは園児の顔ほどのものもあり、力を合わせて頑張って掘りあげました。豊作のイモに、みんな笑顔の交流会ができました。

思誠小学校2年生1組、2組イモ掘り交流

2012年10月9日 火曜日

10月9日 新見高校生物生産科 実習畑において思誠小学校2年生1組、2組(各組35名)と生物生産科3年グリーンライフ選択者21名がイモ掘り交流を行いました。大きく実ったサツマイモを傷つけないように掘り上げました。今年は掘ったイモを蒸かして試食もしました。

思誠小学校との米づくり(稲刈り)交流

2012年9月18日 火曜日

9月18日、新見高校千丸水田において思誠小学校5年生78名と生物生産科2年生28名が稲刈り交流を行いました。5月に田植え交流を行っているので会話も弾み楽しく交流できました。

新見にこにこクラブイモ掘り交流

2012年9月18日 火曜日

9月18日 新見高校生物生産科 実習畑において新見にこにこクラブ親子16組と生物生産科3年グリーンライフ選択者21名がイモ掘り交流を行いました。大きく実ったサツマイモを傷つけないように掘り上げました。

農業クラブ家畜審査競技県大会(乳牛の部)

2012年9月5日 水曜日

9月5日に岡山県農林水産総合センター畜産研究所で行われた農業クラブ家畜審査競技県大会(乳牛の部)に参加し、団体(倉田 大地・西江 佑汰・大塚 海)で優秀賞を獲得しました。

農業クラブ連盟農業情報処理競技岡山県大会

2012年8月3日 金曜日

7月23日(月)新見高校を会場に農業クラブ連盟農業情報処理競技岡山県大会が行われました。各校を代表して14名の参加があり、生物生産科3年入江ひかるさんが優秀賞を受賞しました。

農業講演会

2012年7月13日 金曜日

 

7月13日(金)に生物生産科の生徒全員を対象に農業講演会を行いました。講師に石原果樹園園主 石原直樹氏、(有)スコレー販売部 大内盛勢氏の2名をお招きし「若手農家からのアドバイス」と題して講演をいただきました。農業への熱い思いを話していただき、生徒は将来の進路の参考にと真剣に聞きました。

農業クラブ 校内意見発表大会

2012年6月19日 火曜日

 

6月19日 生物生産科全学年による農業クラブ校内意見発表大会を行いました。各クラスの代表者13名が身近な問題や将来の課題について自分の体験を通して解決していく意見を発表しました。