‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ
2013年12月4日 水曜日

12月4日に新見幼児クラブを迎えて、動物とのふれあいを行いました。 |
ウサギの心臓の音を聴いたり、ウマの「アグリ」による乗馬体験をしたりしました。幼児クラブの皆様は、終始、笑顔で楽しんでくださいました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年11月26日 火曜日

11月26日、JR新見駅のプランターに花植えを行いました。天気もよく、楽しく会話しながらパンジー、ビオラ、ナデシコ、ノースポールを駅員の方々と一緒に植えていきました。駅を利用される方々に見てもらえるとうれしいです。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年11月22日 金曜日

本校の生物生産科では、愛称が「アグリ」というウマを活用した研究をしています。
11月22日に、酪農学園大学の山田先生が来校され、乗馬体験の方法や「アグリ」の心理分析などについて助言してくださいました。生徒は活発に討議をしていました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年10月8日 火曜日

10月8日、ソロプチミスト新見の方々と新見保育所、新見警察署の2カ所で花植え交流会を行いました。使用する植物の特性や植え方など説明し、楽しく会話をしながら、綺麗に植えていきました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年9月20日 金曜日

9月20日(金)、下熊谷のJA阿新肉用指導センターにて第8回新見市畜産共進会が開催されました。本校で出品した3頭が新見市代表として岡山県大会に出場することが決定しました。
【結果】肉用種種牛 第1部子牛の部 若子牛の区 第3席 あられ2の5
第2部成牛の部 若雌区 第1席(優等賞)ひかる
第3席 あさひ
優勝(新見市優勝) 成牛の部 ひかる
第8回新見市畜産共進会長優勝 若雌区 ひかる
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年6月11日 火曜日

6月11日、思誠小学校2年生1~3組とイモ植え交流を行いました。暑くなりつつある時間でしたが、楽しく会話しながら植えていきました。収穫は9月末頃を予定しています。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年4月18日 木曜日

4月18日 生物生産科1年生全員が栽培学習の一環でイネのたねまきを行いました。はじめて行う作業で最初は戸惑いましたが、慣れるとスムーズにでき、楽しく作業を終えました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2013年1月24日 木曜日


平成25年1月24日 生物生産科の課題研究発表会を行いました。自ら設定した農業に関する課題について、その解決を目指して学習する授業です。今年度はピオーネ、ミツバチ、ワサビ、トマト、ハーブ、馬介在活動、リンドウをテーマに7題の発表がありました。継続研究が多く、内容も向上しており、農業に関する意識も高まってきました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2012年11月13日 火曜日



11月13日 新見高校生物生産科 職員室前において思誠小5年生と生物生産科2年のライスパーティーが開かれました。自分たちの手で田植えと稲刈りを行い、炊いた新米は、ほのかに甘く肉味噌と合わせると格別なおいしさで、何度もお代わりし収穫の喜びを分かち合いました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2012年10月26日 金曜日



第10回全国和牛能力共進会のメーン会場(佐世保市 ハウステンボス)で10月26日、和牛の高等調教技術「碁盤乗り」を披露した。本校の生物調査部の生徒5名と9歳の雌牛「ひなた」、岐阜県立加茂農林高校の2校が参加した。最後に2頭が同時に乗ったまま20秒間制止すると会場の緊張感は喝采に変わった
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。