‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

アグリの削蹄

2015年2月18日 水曜日

P2180397s

ちょっぴり(実はかなり)太りすぎのアグリ。毎日運動して、ダイエットに挑戦中。

今日は、馬にとって大切な削蹄(爪切り)をしてもらいました。牛さんたちは皆さん夕食をいただいているというのに、僕はおなかを空かせながら、おとなしく削蹄が終わるのを待っています。「いい子にしてたから、ご褒美においしい草がたくさん欲しいなあ。(アグリの心の声)」「ダメよ、ダメダメ! もっと痩せたらね!」

リンドウの継代培養実験

2015年2月9日 月曜日

バイオ技術を使ってリンドウを咲かせるべく、継代培養実験に取り組んでいます。お盆には、ご先祖様をお迎えに、リンドウをもってお墓参りへ行きましょう。きっと喜んでくださいますよ! 3年後の新見高校産オリジナル品種完成を目指してがんばります。

P2090108s P2090121s PA200585s

可憐なリンドウを咲かせましょう

サイネリア出荷準備とフラワーアレンジ試作

2015年2月6日 金曜日

サイネリアという花をご存じでしょうか? たくさんの花をつけ、色の種類も豊富・・・お部屋にあると気分も和みます。ただいま出荷準備中。一鉢いかがですか?

また、園芸では、フラワーアレンジを考案中。竹を使って、パンジーを植え、試作品を作ってみました。今後さらに工夫を重ねる予定です。こうご期待! 

P2060018s

サイネリア出荷準備中

P2060014s

竹で作ったアレンジ

平成26年度新見 農と地域を考えるつどい 研究発表

2015年2月4日 水曜日

DSCF1957s

農業者のつどいである「平成26年度新見農と地域を考えるつどい」に参加し、今年度、新見市と農業改良普及センターに研究のご支援、ご協力いただいたイチゴ「桃薫(とうくん)」の栽培実証に関する研究発表を行いました。

地域の方々の前で緊張しましたが、研究の成果を発表することができました。

I LOVE 牛! Kiss!  Kiss!!  Kiss!!!

2015年2月3日 火曜日

P1150083s P1150100s

1月15日(木)

先日生まれた「あすか」です。きれいに敷き藁を交換し、実習の合間の休憩時間、仔牛とくつろぎ中。

あまりのかわいさに「あすか」とキス! 恋人いないの?

あられ2の5号、初めての出産

2015年2月3日 火曜日

平成27年1月14日(水)18時20分

平成26年度岡山県畜産共進会で優等3席に輝いた本校の愛牛「あられ2の5」号が、予定日より遅れること5日、無事に初めての出産を迎えました。安産でした。前肢が見える(牛は前肢から出てくるのが正常なのです)と、太くて、「雄かな?」と思っていたら、生まれたのは大きな女の仔、名前は「かえら」(生徒命名)です。牛の出産は休日や夜のことが多く、生物生産科の生徒でもあまり現場を見ることがありませんでしたが、この日は多くの生徒に見守られての出産となりました。南校地からも生徒が見に来てくれました。ありがとうございました。

「かえら」は2日前に生まれた「あすか」とともに、お母さんのお乳を飲み、元気に駆け回り、運動場では先輩牛に囲まれて右往左往しながら日々成長中! 現在牛舎は出産ラッシュ。かわいい仔牛たちを見に来てください。

P1140025s

生まれた直後。お母さんが体中をなめてやります。

P1150047s

ただいま授乳中。

P1220165s

運動場で駆け回り、疲れたので、ちょっと休憩。

生物生産科3年グリーンライフ選択者 新見中央認定こども園園児とイモ植え交流

2014年6月10日 火曜日

P6100483s P6100487s P6100502s

 生物生産科3年グリーンライフ選択者は、新見中央認定こども園の園児38名とサツマイモの苗を植えました。

 植え方を紙芝居で説明し、その後、一緒に苗を植えていきました。

 「こんなんで大きくなるの?」と子どもたちは不思議そうにしていました。その問いに「大きくなるよ!」と高校生が優しく声を返していました。収穫予定は今年の10月。大きくな~れ!

農業クラブ家畜審査競技(肉用牛の部) 団体・個人最優秀賞 受賞!

2014年6月5日 木曜日

P6050425s P6050453s P6050507s

 牛の体つきをみて、良い牛を審査して順番をつけていく家畜審査競技(肉用牛の部)が岡山県農林水産総合センター畜産研究所で開催されました。

 本校代表2チーム(1チーム3人)が出場し、生物生産科3年、石井直希くん、大塚海くん、同科2年小林和喜くんのチームが団体の部で最優秀賞を受賞しました。また個人の部では、石井直希くんが最優秀賞、小林和喜くんが優秀賞を受賞しました。

 毎日、学習した成果があらわれました。これからの農業クラブ活動に期待したいです。

生物生産科3年グリーンライフ選択者 就農準備講座(ピオーネコース)に参加

2014年5月27日 火曜日

DSCF1061s DSCF1063s DSCF1066s

 生物生産科3年グリーンライフ選択者は、就農準備講座(ピオーネコース)に参加しました。

 今回は花穂(かすい)とよばれるピオーネの花が蕾の状態の時に、大きく実ったときをイメージしながらハサミで余分な蕾を切り取っていく、『整形』という作業を行いました。最初はゆっくりでしたが、ハサミの使い方に慣れてくると、スムーズに行っていました。

平成25年度 生物生産科課題研究発表会

2014年1月21日 火曜日

010 025 020

1月21日に、生物生産科での課題研究発表会を開催しました。3年生が7項目の研究テーマに分かれて、1年間の取り組みを発表しました。

1・2年生は、来年度から課題研究を行いますので、大いに参考になりました。