‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

田植えデビューin熊谷水田(総合実習)

2015年5月14日 木曜日

田植機に初めて乗りました

P5140772s

真っ直ぐキレイに植えられてるかな~

P5140767s

 田植え2日目

 今日は、A1の総合実習で行いました。初めて田植機に乗る生徒が多く、とても不安だらけでしたが、緊張しながら曲がらないようにと先生のご指導の下、無事に植え終えることができました。

田植え開始

2015年5月13日 水曜日

P5130099s

田植えスイスイ、初めての刈払い機おっかなビックリ!!!

DSC03649s

あさひ号、田んぼデビュー!!!

 田植えが始まりました。生物生産科3年の農業機械と2年の総合実習の時間には、生徒が田植え機を体験しました。家の手伝いをしているのでとても上手に機械を操る生徒もいれば、初めての体験で、植えた苗の列が右往左往している生徒がいる一方、初めてなのに上手に植えることのできた生徒・・・様々です。

 5/15(金)には思誠小学校5年生との田植え交流があります。今年は、昔ながらのウシによる代かきを見てもらう計画です。生物調査部畜産班の生徒が悪戦苦闘しながら練習しています。

大盛況!春の野菜・草花苗販売

2015年4月28日 火曜日

P4280698s P4280699s

 毎年恒例の苗販売をおこないました。にいみプラザさんにご協力いただき、玄関前で販売しました。営業開始時間前にもかかわらず、多くのお客様が『まだか、まだか』と店頭につめかけてくださいました。

 トマト、キュウリなどの看板品目はあっという間に売り切れ、多くのお客様にはご迷惑をおかけしました。

 また来年度もよろしくお願いします。

あぜ塗り お見事!!!

2015年4月22日 水曜日

P4220090s

 今年も『田んぼの季節』到来! 生物生産科3年の農業機械の授業で、家の田んぼの手伝いで、トラクタを上手に操る生徒が、水田のあぜ塗りを行いました。お見事!!! きれいにあぜが完成しました。

 来月中旬には思誠小学校5年生との田植え交流があります。黄金色に輝く田んぼを目指して頑張ります。

♪ドナドナ♪

2015年4月17日 金曜日

P4140001s

ひなた、出発の朝、最後の食事

P4170006s

はるかと奏太これから♪ドナドナ♪

新学期が始まってまもなく、牛の出荷がありました。4月14日には、5年に一度開催される全国和牛共進会の平成24年10月の長崎大会で「牛の碁盤乗り」を披露した「ひなた」号を、4月17日には、仔牛の競り市に生後8ヶ月の「はるか」号と「奏太」号が、慣れ親しんだ新見高校の牛舎から旅立って行きました。

「ひなた」号は何度も人工授精を試みましたが受胎せず、仕方なく出荷となりました。セリ会場では大粒の涙を流し、別れがわかったのでしょう。「はるか」号と「奏太」号もこれから肥育され、おいしい肉となって消費者の方に味わっていただくことになります。ありがとう!!!

※畜産豆知識:黒毛和種は、メスはひらがな、オスは漢字で名号をつけることになっています。「ひなた」「はるか」はメス、「奏太」はオスです。

生物生産科1年 総合実習 モミまき

2015年4月16日 木曜日

P4160057s P4160062s

生物生産科1年生の初めての実習がありました。初回はモミまきです。教員、生徒が一緒になって200枚もの苗箱に機械を使ってまきました。

コメ作り初体験の生徒もいて、一つ一つの作業が新鮮だったようです。秋には黄金色の穂を実らせて・・・と願いを込めて実習に取り組みました。

生物生産科3年菌類バイオ専攻 選択者 シイタケの駒打ち

2015年4月14日 火曜日

A3sinrins

春が来ました。農作業もスタートです。

生物生産科3年生の『菌類バイオ専攻』という授業でシイタケの駒打ちという作業をしました。

広葉樹の木を約1mに切ったものに電動ドリルで穴を開けて、そこへシイタケの菌を植え付けていきました。シイタケは菌子を木の中に伸ばしてじっくり生長していきます。

新見高校のシイタケはおいしいですよ♪

「おでかけ農林課」がやってきた!

2015年3月4日 水曜日

P3040001s

新見市役所農林課の方に来校していただき、「おでかけ市長室」ならぬ「おでかけ農林課-高校生農業会議-」が開かれました。新見の農業の現状や就農するにあたっての支援等、なかなか聞くことのできない内容をお話しいただきました。また、東京から新見へ就農された方の話を聞き、進路につながる良い時間になりました。

新見雛まつり 販売実習

2015年2月28日 土曜日

DSCF1975s DSCF1981s

今年はじめて生物生産科では花苗の販売をさせていただきました。多くの観光客を迎え、盛況のうちに販売を終えることができました。

時代を感じさせてくれるひな人形に少しでも花を添えることができたと思います。

生物生産科2年校外研修

2015年2月18日 水曜日

千屋牛教育ファーム事業で、生物生産科2年が和牛の育成管理を行っている井倉牧場での研修を行いました。防疫対策のための白い防護服を着用して、説明を受けながら、牧場内を見学し、牧場の方との懇談をしました。

かつて、本校では、出産後に母牛が初乳(免疫力をつけるために大切なものです)を仔牛に飲ませることを嫌い、仔牛が哺乳できないということがありました。その時、井倉牧場の牧場長をされている小川さんから、冷凍保存されている初乳をいただき、仔牛に飲ませたことがありました。とてもありがたかった思い出です。ちなみに、小川さんからの初乳で成長したのは、平成24年に開催された全国和牛能力共進会(長崎全共)で「牛の碁盤乗り」を全国に向けて披露した「ひなた」号です。

将来畜産関係の道へ進むことを希望している生徒もおり、大変参考になりました。牧場関係者の皆様、ありがとうございました。

P2180387s

牧場見学中

P2180393s

牧場の方と懇談