‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

牛誕生part2 ~双仔誕生~

2015年8月1日 土曜日

P8020193s

やっと生まれてほっと一息!

P8020217s

次は僕がお乳を飲む番だからね!

な、な、なんとウシの双仔ちゃんが誕生しました!!! 男の仔と女の仔です。ウシの双仔は結構珍しく、人間の双子誕生の確率よりはるかに低いです。

お母さんは大変だったことでしょうが、無事に生まれてきたので一安心。でも、1頭で2頭の仔を育てるのは大変、お乳の量が足りません。仕方が無いので、女の仔は人工哺乳に切り替えることになりました。すくすく育ってね!

畜産豆知識:ウシでは雌雄双仔の場合、雌はフリーマーチンといって、生殖器に異常をもち、不妊になる可能性が高くなります。そのため、今回の双仔はどちらも肥育されることになります。ちなみに、人間の場合の雌雄双子はフリーマーチンではありませんので、誤解のないようにしてください。

学校農業クラブ連盟 測量競技県大会(水準・セオドライトの部)

2015年7月30日 木曜日

170s 172s

グランド一面の距離や高低差を測りながら駆け巡ります。

正確に計測して、誤差を少なくしていくことが測量の醍醐味です!

7月30日木曜日、学校農業クラブ連盟測量競技県大会(水準・セオドライトの部)が勝間田高等学校で開催されました。29日の平板の部に引き続き、新見高校生物生産科から3人一組で水準の部に2チーム、セオドライトの部に1チーム参加しました。

 この日も気温が35度以上を超える暑さの中でしたが、選手たちはベストを尽くして頑張りました。練習時間も思うように確保できないまま競技に臨んだ結果、なんと!!!!セオドライトの部で優秀賞に入賞しました!!おめでとう!!放課後や夏休み入ってからも、毎日暑い中練習に取り組んだ結果だと思います

 競技の反省点はいくつかありましたが、惜しくも賞を逃した選手たち表情は達成感で晴れ晴れしていたように思えます。平板の部とともに、水準・セオドライトも来年の夏にリベンジだ!!

学校農業クラブ連盟 測量競技県大会(平板の部)

2015年7月29日 水曜日

P7290024s 

P7290022s

「もうちょっと右、右ー!! - はい!距離オッケー!!」

P7290029s

男子チームもいざ出陣!!

7月29日水曜日、学校農業クラブ連盟測量競技県大会(平板の部)が高松農業高等学校で開催されました。新見高校生物生産科から3人一組の2チームが参加しました。定期考査終了後に練習を開始して、約2週間という短い練習期間でしたが、選手たちは本当によく頑張っていました。

生物生産科の授業で測量を専門的に学ぶことは難しいですが、「測量競技に出たい!測量やってみたい!」という思いでこの日まで頑張ってきました。さあ次は来年、入賞目指してリベンジだ!!

牛誕生

2015年7月23日 木曜日

P7230202s P7230209s

牛舎では今年の出産ラッシュが始まりました。7/23(木)18:55に、予定日から遅れること2日、「ひかる」号がオスの仔牛を出産しました。多くの生徒が見守る中、難産のため、最終的には助産をして引っ張り出しました。ずぶ濡れの体をお母さんからなめてもらって元気回復! 1時間ほどで立ち上がり、お母さんの乳頭を探し求めて、栄養と免疫のたっぷり詰まった初乳をもらってゴクゴク・・・さらに元気モリモリ!!!

 「吾が輩は牛である。名前はまだ無い。」名前募集中です。オスなので漢字でつけてください。

畜産豆知識:ウシの乳頭は4つあります。ブタは14、ヤギやヒツジは人間と同じ2つです。

健康の森学園支援学校高等部との交流会

2015年7月15日 水曜日

P7150099s P7150103s P7150104s P7150107s P7150111s

生物生産科3年生は生物活用の授業の一環として、健康の森学園支援学

校高等部2名の生徒との交流会を行いました。乗馬、牛の碁盤乗り披露、牛のブラッシング体験、花の寄せ植え体験を共にしました。

 この交流会は長く続いているものですが、花の寄せ植えをしたのは初めてです。鉢と花苗を選んで、好みの寄せ植えができあがりました。

 地域で生活していく中で、お互いどこかで出会ったとき、今回の交流会の話題で、話が盛り上がることを期待しています。

♪ドナドナNO.2♪

2015年7月10日 金曜日

P7100189s

 「いちご」出発の朝

P7100192s

「これからどこにいくの?」と不安そうにこちらを見つめています。元気でね!

 

今年度の牛の出荷第2弾。

7月10日(金)第2回定期考査最終日の早朝、「いちご」号が仔牛のセリ市へと出発しました。「いちご」は私の人生初の逆仔で誕生しました。母牛は初産、逆仔と分かった瞬間、助産(人間が仔牛の後ろ足をもって、陣痛に合わせて引っ張る)が決定。しかし、どこかに引っかかっているのか、スムーズには生まれてきません。日をまたいで夜中のこと、数名の先生に声をかけ、手伝っていただいて、やっとのことで誕生!!!

心臓マッサージをし、その後は元気に立ち上がり、お母さんからお乳をもらい、ものすごく人なつっこい牛に成長しました。

 「いちご」はフルーツのイチゴではありません。一期一会の「いちご」です。どちらの農家の方が飼われるのでしょう・・・かわいがってもらってね!!!

畜産豆知識:人間の場合、正常分娩では頭からですが、牛は前肢から生まれます。

トマト熟れています!

2015年7月3日 金曜日

P6040195s P6040199s P6040207s

こんなトマト発見!!

生徒が味見しようと切ってみると・・・

P6100741s

なんとハート型でした。

良いことありますよ~

是非 買ってくださいね。

えっ!もうトマトないんですか?

えっ!今日もトマトないんですか?

地域の方からリピーター続出。

トマト600g 200円で販売しています。

トマトが欲しい方お早めにどうぞ!

JR新見駅を花で飾りました!

2015年6月30日 火曜日

DSCF2067s DSCF2079s DSCF2080s

新見駅の構内にある花壇に新見保育所の児童、JR職員のみなさんと約3000本の花を植えました。マリーゴールド、サルビア、ペチュニアなど季節の花で『WELCOME』と花文字にしています。

駅を利用される新見市内外のみなさんの目を楽しませてくれるこの花は今秋まで見ることができます。完成した花壇はぜひその目でご覧ください。

トマト販売中です!

2015年6月25日 木曜日

DSCF2037s DSCF2038s DSCF2040s

温室で暑い中、生徒たちがトマトの収穫をし、選別、袋詰めをして販売もおこなっています。好評のため、高校でそのほとんどが完売しています。

今日も1年次生が実習でトマトの収穫をしました。初めての収穫に果敢に取り組んでいます。みなさんの食卓にもいかがですか。

農業クラブプロジェクト発表岡山県大会開催!

2015年6月18日 木曜日

プロ発表県大会2s 

農業クラブ活動の一つ「プロジェクト発表岡山県大会」が本校を会場に開催されました。プロジェクト発表とは農業に関する諸課題を研究し、それをまとめ、研究成果を発表するものです。岡山県高等学校農業教育協会のホームページ(http://www.oka-agri-ed.org/)に結果を載せています。

他校の研究を見ることができる良い機会となりました。生物生産科のみなさんも研究活動にこれからも力を入れていきましょう!