‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

第66回日本学校農業クラブ全国大会平成27年度群馬大会

2015年10月22日 木曜日

PA210099s

農業鑑定競技会場に掲げられた大会スローガン(群馬県立勢多農林高校にて)

PA220113s

大会式典会場前での記念撮影(ALSOKぐんまアリーナにて

10月20日(火)~22日(木)にかけて、第66回日本学校農業クラブ全国大会平成27年度群馬大会が開催されました。生物生産科からは新見高校の代表として、農業鑑定競技に1名、クラブ員代表者会議に1名が参加しました。

農業鑑定競技では日頃の授業や実習の成果を競い、40問の問題に回答します。その結果!!!見事に優秀賞に輝くことができました!!普段の授業と放課後遅くまで行った学習の成果を、全国大会の舞台で存分に発揮することができました。おめでとう!!!

 クラブ員代表者会議では全国の農業高校生と、農業が抱える問題や農業高校だからこそできる取り組みついて深く話し合い、様々な意見を交換することができました。持ち帰った意見や情報を今後の農業クラブ活動や生物生産科の情報発信のために役立たせてもらいたいです。

 代表者のみなさん、お疲れ様でした!!!

JA阿新まつり

2015年10月17日 土曜日

PA170003s

いざ、「碁盤乗り」へ出発!

PA170010s

碁盤乗り成功!!!

 

10月17日(土)、JA阿新まつりのイベントで、「牛の碁盤乗り」を披露しました。先週の岡山県畜産共進会で、見事な碁盤乗りを披露した『あられ2の5』号が、颯爽と登場! 実は、綱さばきを行う生徒がとても緊張しています。なぜなら、この日が碁盤乗りデビューだったのです。皆様の声援を受け、見事成功したときには、安堵しました。

 3年生からバトンタッチし、いよいよ本格的に伝統の技術を継承していくことになる1,2年生のみなさん、しっかり頑張っていきましょう。

岡山県畜産共進会

2015年10月11日 日曜日

IMG_0852s    

一晩中交代で牛たちを見守ります。

IMG_0920s

「あすか」号の出品番号は「若雌区の1」NO.19

IMG_1008s

さあ、あすか、姿勢を整えて!

IMG_0969s

審査員があすかを見つめています。

IMG_1062s

「あられ2の5」いざ、碁盤乗りへ。

PA110115s

牛の碁盤乗り披露

 

10月11日(日)、岡山県畜産共進会(以下、県共)が開催され、本校の愛牛「あすか」号が出品されました。県共には、乳牛、肉用牛共に、岡山県下から、各地区で選抜された精鋭牛たちが参加します。前日の夜から、会場に泊まり込みで世話をし、本番に向けて調整しました。夜中、生徒が交代で糞やおしっこをとったり、角にロープが絡まるのを直したり、はたまた、飼料や水の入れ物を倒したりしないように見守ったり・・・と、眠い目をこすりながら頑張りました。

 当日は、開会式に続いてすぐの「若雌区の1」に出場、見知らぬたくさんの牛たちと人間たちに驚いたのか、イライラウロウロと動き回り、持ち手の生徒たちを翻弄しましたが、審査員が近づいてきたときは、姿勢をぴしっと決めていました。さすが!!! 審査時間が長引きましたが、見事、優等6席となりました。

 また、この日の共進会は70周年ということで、記念のイベント「牛の碁盤乗り」を「あられ2の5」号が披露しました。多くの観客の皆様から声援を送られ、素晴らしい出来の碁盤乗りを見ていただくことができました。拍手喝采!!! 

 多くの皆様から応援をいただき、本当にありがとうございました。今後も伝統の技術を継承し、よい牛を育成するために、頑張っていきます。

明新幼稚園遠足

2015年9月29日 火曜日

P9290270s

 明新幼稚園の10名の園児が、遠足で牛舎にやってきてくれました。生物生産科3年次生の指導のもと、ウサギのだっこ、ポニーのえさやり、仔牛のブラッシングを体験しました。幼稚園にもウサギはいるそうですが、おとなしくだっこさせてもらえないらしく、ひざの上のウサギを優しくなでてかわいがってくれました。また、ウシがおしっこしているところを見て歓声をあげたり、牛の歯を見たりして、時間があっという間に過ぎてしまいました。そして、牛の碁盤乗りを見たことがないということで、急遽披露することになりました。『あられ2の5』号は、かわいい元気な声で、たくさんの声援を受け、無事に碁盤乗り成功! 拍手喝采でした。

 最後に、全員が一言ずつ感想を言って、お別れとなりました。「全部楽しかった!」との感想がとても嬉しいです。また来てくださいね!

畜産豆知識:ウシには上の前歯がありません。長い舌で草を巻き取り、歯のない上の歯茎がまな板、下の前歯が包丁の役割を果たして草をかみ切り、もぐもぐおいしそうに食べるのです。

仔牛の耳標装着

2015年9月17日 木曜日

DSC04941s

生物生産科1年の総合実習の時間に、仔牛に耳標を装着しました。耳標は牛の両耳についている黄色いタグのことで、専用の道具を使って、ピアスのように耳に穴を開けて装着します。しかし、ピアスのような装飾品ではなく、バーコードと10桁の数字が印字されていて、世界中でこの牛だけがもっている戸籍番号です。

 1年生が耳標装着を見るのも体験するのも初めてのこと、手本を見学した後、5名の生徒が実際に挑戦しました。耳標はどこにつけてもよいわけではなく、耳の血管を避けて適切な位置につけなければなりません。牛も痛いので暴れますし、道具を扱うには結構力も必要です。おっかなびっくり慎重に装着位置を確認しながらの作業でした。お疲れ様でした。これからも畜産に関わるたくさんの作業を体験していきましょう。

トレーサビリティ-のための耳標ですので、焼き肉屋さんで、提供されている牛の耳標番号が表示されていたら、ぜひその番号を検索してみてください。生年月日やどこで飼育され、どのような飼料を食べていたのかを知ることができます。もしかして、本校の牛かもしれませんよ。

思誠小学校とのイネ刈り交流

2015年9月16日 水曜日

IMG_0701s IMG_0719s

たわわに実った稲穂をなびかせた千丸水田でのイネ刈り交流を行いました。天候はやや曇り空でしたが、小学生と一緒にイネ刈り鎌で一株一株刈り取りました。刈り取ったイネはコンバインにかけて、脱穀しました。

あっという間に終わってしまうほどみんな一生懸命に鎌をふるいました。

収穫したコメは11月に予定しているライスパーティーで食べる予定です。

家畜審査競技(肉用牛の部)

2015年9月2日 水曜日

P9020174s P9020195s

 平成27年度岡山県学校農業クラブ連盟家畜審査競技(肉用牛の部)が、岡山県農林水産総合センター畜産研究所(久米郡美咲町)を会場に開催されました。今年度農ク県連競技会の最後の競技です。本校の牛、資料や写真を使った学習とともに、先日の仔牛のセリ市や新見市畜産共進会に参加して、肉用牛の審査に必要な『牛を見る目』を養ってきました。

 新見高校の代表となった選手6名が競技に参加し、個人の部最優秀賞および優秀賞、団体の部優秀賞を受賞しました。なお、個人の部最優秀賞は2年連続となります。おめでとう!!! 来年度以降も頑張りましょう。

新見市畜産共進会

2015年8月28日 金曜日

P8280163s

NO.9 「あすか」号 一番きれいに見せる姿勢にもっていきます。

P8280173s

赤帽子の審査員・・・あちこち見られて、触られて審査されます。

P8280187s

優等賞と県共出品の褒章

P8280190s

「あすか」号と生物調査部畜産班

8月28日(金)、新見市畜産共進会が開催され、本校の愛牛「あすか」号が出品されました。シャンプー&リンスをし、丁寧に毛刈り&手入れされた「あすか」号は、生物調査部畜産班のメンバーと共に会場入りし、新見市内の畜産農家の方々の牛たちとともに審査されました。結果は、『若仔牛の部』優等4席で、10月11日(日)に開催される岡山県畜産共進会への出品が決定しました。「がんばれ! あすかちゃん。」応援をお願いします。

 新見高校は多くの農家の方々から多大なる助言や協力をいただき、あわせて将来の牛飼いとしての期待を寄せていただいています。牛を飼う農家が減少し、牛の頭数もどんどん減ってきています。牛を好きになってくれる生徒を増やし、将来、牛を飼って欲しいと願っています。

牛誕生part3

2015年8月26日 水曜日

P8260155s

新入り「まめら」ちゃん

P8260154s

哺乳バケツからミルクをもらってご満悦の「あずき」

「おいしいね~、もっと頂戴!」

P8270156s

運動場でくつろぎ中・・・どういう寝姿?

8月26日の朝、牛舎に行ってみると、な、なんと、仔牛が1頭増えているではありませんか! すでに立ち上がってお母さんからお乳をもらっていました。昨夜は出産する様子がなかったのに、いつの間にその気になったのやら・・・。ということで、無事女の仔が生まれて、これで、夏の出産ラッシュ終了しました! 次回は12月から冬の出産ラッシュが始まります。

 そうそう、牛誕生part2でご報告した双仔ちゃんですが、男の仔は哺乳瓶からミルクを飲むのがあまりに下手で、女の仔はあまりに上手で、人工哺育は女の仔に変更しました。朝夕のミルクが待ち遠しく、べーべーと鳴きながらミルクをねだります。とても人なつっこく、たまに学校内をお散歩しています。見かけたら、「あずきちゃん」と声をかけ、なでてやってください。とても人なつっこい牛に成長しています。たまに、「遊んで~」と頭突きをしてきます。(仔牛と言えど、結構力があるので、痛い・・・)

 余談ですが、夏に生まれた仔牛たちの名前は豆シリーズでまとめました。生まれた順番に、『豆太郎』『大豆』『あずき』『まめら(怪獣ガメラにちなんで)』となっています。現在牛は14頭になり、晴れた日には運動場でくつろぐ姿がなんとも素敵?!

♪ドナドナNO.3♪

2015年8月21日 金曜日

P8210167s

どこに行くの? 嫌だ~!!!車になかなか乗ろうとしません

P8210181s

セリの順番は131番と132番。それまでモーモーと鳴いて待った。

P8210204s

セリ会場の様子。誰がいくらで購入してくれるの?

今年度の牛の出荷第3弾。8月21日(金)、「かえら」号と「城」号が出荷となりました。今日は夏休み中でもあり、9月2日に開催される『農業クラブ家畜審査競技岡山県大会(肉用牛の部)』の学習会を兼ねて、生物調査部畜産班の生徒も多数仔牛のセリ市へ出かけました。出発前にきれいに手入れしてもらい、車に乗るのを嫌がり、セリ会場では体重測定を受けて、セリの順番が来るまで、この日初めて出会う多くの牛たちに囲まれて、モーモー鳴きながら待っていました。今は仔牛の価格が非常に高く、2頭とも税込みで60万円以上の値がつきました。離ればなれになってしまいますが、2頭とも新見市内の牧場で育てられることになりました。これまでありがとう。かわいがってもらってね!

さあ、牛舎では次の出産が近づいています。生まれたら、また報告します。