‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

総合実習

2016年1月20日 水曜日

P1200001s

雪の中で牛のブラッシング

P1200002s

雪の中でも元気いっぱいの牛たち

生物生産科2年の総合実習では、雪の中、牛たちのブラッシングを行いました。ブラッシングは、牛とコミュニケーションをとり、牛を観察していち早く病気やけがを発見するためのとても大切な作業です。ブラッシングの後は、牛たち運動場で大はしゃぎ! 特に、生まれて初めての真っ白な運動場に興奮気味の仔牛たちが走り回っていました。

牛誕生part5

2016年1月19日 火曜日

P1190011s

朝6時、安産でした。

PC060003s

駆け回ったから、ちょっと休憩。

 

冬の出産ラッシュ第2弾。1/19(火)朝6時、予定日より2日遅れて、「ひなあられ」号がオスの仔牛を出産しました。「ひなあられ」号にとっては3頭目の出産で、とても安産でした。仔牛は超超元気!!! 生まれて20分ほどで立ち上がり、1時間もたたずに初乳を飲み、牛房の中を所狭しと駆け回る「やんちゃ」くんです。そのまま元気に大きくなりましょう。みなさん、かわいがってください。

A2校外研修

2016年1月19日 火曜日

①岡山県動物愛護センター

IMG_1328s

施設・業務内容の概要説明

IMG_1351s

施設見学(ボランティアによるトリミング)

IMG_1362s

施設見学(引き取り手のない犬・猫の処分設備)

IMG_1368s

施設見学(飼い主を待つ犬の飼育施設)

IMG_1369s

施設見学の後、感想発表

 

②岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター

IMG_1389s

岡山大学農学部概要説明

IMG_1421s

施設見学(ピオーネハウス)

IMG_1426s

施設見学(小松菜の水耕栽培)

IMG_1440s

施設見学(イチゴハウス)

 

平成27年度生物生産科見学研修で、生物生産科2年次生は、岡山県動物愛護センターと岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターへ行ってきました。

岡山県動物愛護センターでは、県内の犬・猫の引き取りや処分、譲渡についての説明と施設見学を行いました。保護された動物について、最大限の努力をして引き取り手を探し、それでも引き取り手が決まらない場合の処分施設や、保護され引き取り手や新しい飼い主を待つ動物たちの飼育施設を見学し、「動物を飼ったら、最後まで責任を持って飼育したい。」と感想を発表した生徒たちの言葉が印象的でした。

岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターでは、農学部の概要説明に続き、様々な研究を行う農地や温室、ハウスなどの最新の研究を行うフィールドを見学した。

農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭

2015年12月16日 水曜日

037s

農業クラブ反省会での模範発表(意見発表)

051s

模範発表(プロジェクト発表)

068s

H28年度の農業クラブ役員選挙

PC160020s

収穫祭(献立はカレーライス)

 

12月16日(水)2~4時限目にH27年度農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭がA科1~3年次生全員が参加して行われました。反省会では、意見発表・プロジェクト発表それぞれの県大会出場者による模範発表がありました。1,2年生の皆さんには、来年度に向けて、大いに刺激になったことと思います。

 役員改選では、H28年度の役員を決める選挙がありました。推薦者・立候補者から演説があり、定数内立候補であったため、信任投票が行われました。放課後開票があり、全員新役員として信任されました。再来年には、岡山県で農業クラブ全国大会が開催されます。H28年度はその準備がいよいよ本格化してくる大切な年となりますので、気を引き締めて頑張ってもらいたいと思います。

 役員選挙の後は、収穫祭がありました。播種、田植え、草刈り、稲刈りと全員作業に携わってできたお米をカレーライスでいただきました。私たちの体を作ってくれる食べ物に感謝しながら、おかわりもし、賑やかな時間が過ぎました。

牛誕生part4

2015年12月5日 土曜日

PC070007s

母仔、大きさがとっても違います。

PC070006s

隣はだ~れ?

牛舎では冬の出産ラッシュが始まりました。冬のラッシュ第一弾は12/5(土)14時頃に、予定日よりも3日も早く、「ふくゆき」号がメスの仔牛を出産しました。「ふくゆき」号にとっては初めての出産でしたが、仔が小さかったためか、意外と安産。でも、仔を蹴って授乳を嫌がり、初乳を飲んだのは出産後かなり過ぎてからでした。とにかく初乳を飲めて一安心、飲めば元気になります。小さく産んで大きく育てよう! すくすく育ってね。

思誠小学校5年生とのライスパーティー開催!!

2015年12月2日 水曜日

IMG_1190s PC020236s

思誠小学校5年生とのイネを通じた交流もこのライスパーティーで締めくくりです。

5月に一緒に田植えをし、9月にイネ刈りをしたそのコメを今日はおむすびにしてみんなでいただきました。普段何気なく口にしているごはんについてその大変さを考えながら、そして感謝をしながら食べました。いつものおむすびよりも違った気持ちで食べられたと思います。これからもごはんをはじめ、様々な食物を感謝の気持ちでいただいてほしいと思います。

JR新見駅花植え交流駅構内

2015年11月24日 火曜日

DSCF2474s DSCF2479s DSCF2483s

JR新見駅構内にて、花植え交流を行いました。夏の花から秋~冬、春にかけて彩るパンジーやビオラ約3120株を植えて行きました。今回も新見駅の職員さんと新見保育所の児童のみなさんと植えていきました。どんな文字がみなさんをお迎えできるのか、それはみなさんの目でご覧になってください。12月には文字もきれいに見えてくると思います。

♪ドナドナNO.4♪

2015年11月6日 金曜日

PB060001s

今日はどこまで行くの?

PB060005s

おとなしく出発を待っています。

 今年度の牛の出荷第4弾。11月6日(金)、先月の岡山県畜産共進会で優等賞を獲得した「あすか」号が出荷となりました。これまで何度も経験したためか、車に乗ることに全く抵抗を示さず、誘導する私たちを信じて、本当にすんなりと車に乗り込みました。でも、今日はこれまでと違って、二度とこの牛舎へ帰ってくることはありません。ありがとう。元気で過ごしてね! 

今年度の仔牛の出荷は今日で最後となります。来年度の出荷に向けて、今4頭の仔牛たちがすくすく成長中です。そして、12月から3月にかけて冬の出産ラッシュが始まり、新たに5頭の仔牛が誕生する予定です。

牛の体尺測定

2015年11月4日 水曜日

DSC00240s

測尺計による体高の測定

DSC00239s

メジャーによる胸囲の測定

DSC05045s

キャリパによる寛幅の測定

 生物生産科2年次生の総合実習の時間に、牛の体尺測定の技術検定を行いました。牛の成長の様子を調査することは、発育の状態を観察し、飼料の給与量の指標となる大切な作業です。測定項目は、体重・体高・十字部高・体長・胸深・胸幅・腰角幅・寛幅・坐骨幅・胸囲・管囲とたくさんあり、専用の測定器具を使って測定します。30名全員、四苦八苦しながら取り組みました。そして、全員検定に合格しました。

新高祭文化の部 畜産班の活動

2015年11月3日 火曜日

PB030046s

3頭の牛による碁盤乗り。一瞬だけ3頭同時に乗りました。

PB030060s

ポニーによる乗馬体験。高いところから見る世界はいかがですか?

 北校地での新高祭文化の部2日目の11月3日(火)、生物調査部畜産班は2年ぶりに3頭の牛による碁盤乗り、ポニーによる乗馬体験、牛車、ウサギのミニ動物園を行いました。昨年の文化の部では、雨天のため、動物と行う催し全てが中止となり、非常に残念でしたが、今回は晴天の中、多くの皆様に楽しんでいただけたと思います。ありがとうございました。