‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

生物生産科3年専攻 田植え機に挑戦!

2016年5月13日 金曜日

DSC_0162s DSC_0163s DSC_0164s

昨日から良く晴れた水田で、本校の田植えが始まりました。

先生に教えてもらいながら、田植機を運転しました。なかなかまっすぐに操作できなくて四苦八苦しながら行いました。

秋には黄金の穂がなびくことになるでしょう!

田植え実習

2016年5月12日 木曜日

P5120003s

苗のセッティング

P5120004s

さあ、田植え!

 

生物生産科1年が田植え実習を行いました。入学後初めての総合実習で種まきをした水稲の苗が、植え頃を迎えました。初めて田植機を操作した生徒もいて、まっすぐ植える難しさを体験しました。

9月の稲刈り・・・実り多からんことを!!!

牛の去勢

2016年5月11日 水曜日

P5110001s

安全のためにまずはロープで保定します。

P5110003s

いよいよリング去勢。

 

生物生産科3年の総合実習では、もうすぐ4ヶ月齢となる雄仔牛の去勢を行いました。「かわいそう」という声が聞こえてきそうですが、肉質をよくするために行う、重要な作業の一つです。

実際にリング去勢に挑戦した生徒のコメント:「・・・。何も言えません。」とのこと。同じ男同士、気持ちわかるよね。

生物生産科2年 総合実習(野菜) 歩行トラクタによる耕耘

2016年5月10日 火曜日

DSC_0160s DSC_0161s

ビニルハウス内にある畑を歩行型のトラクタによる耕耘作業をしました。

はじめて扱う農業機械に戸惑って、最初はうまく操作できませんでしたが、徐々に慣れていったのか、まっすぐ耕耘できるようになりました。

写真に写っているのは女子生徒ですが上手に操作できていました。

さて、この畑に何を栽培しようかな~?!それはまた次回のブログで!

鯉ヶ窪湿原祭まつり

2016年5月3日 火曜日

IMG_3820s

お祓いを受けました。

IMG_3908s

堂々とした入場です。

IMG_3951s

『あさひ』号は順調に碁盤乗り成功。しかし、『ひかる』号はなかなか碁盤に乗ろうとしませんでした。

IMG_3966s

2頭乗り成功!!!

IMG_3985s

無事に碁盤乗りを成功させ、最後のご挨拶をしました。

 

5月3日(火)、きらめき広場哲西で開催された鯉ヶ窪湿原まつりで牛の碁盤乗りを披露する機会をいただきました。

ゆたんを背に、堂々と入場した『あさひ』号と『ひかる』号の2頭でしたが、『あさひ』号はスムーズに碁盤乗り成功、しかし、『ひかる』号はなかなか碁盤に乗ろうとしません。幾度となく挑戦を重ね、やっと成功! 大きな拍手をいただきました。それに併せて『あさひ』号も碁盤へ、見事2頭乗り披露となりました。

『あさひ』号を担当した生徒のコメント:汗と涙にまみれて調教したかいがあった。よかった!!!

『ひかる』号を担当した生徒のコメント:ものすごくあせった!!! でも、成功したからよかった。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。温かい拍手を送っていただきました観客の皆様、ありがとうございました。

採卵

2016年4月26日 火曜日

P4260004s

採卵の前に麻酔注射。ちょっと痛い・・・

P4260014s

採卵の様子。体内は見えませんが・・

 

高梁家畜保健衛生所獣医師の先生方のご協力をいただいて、本校の愛牛『あられ』号の採卵が行われました。『あられ』号は10年ほど前の岡山県畜産共進会でグランドチャンピオンに輝いた牛で、後継牛作出のために種雄牛『百合茂』との受精卵を採取しました。たくさん受精卵がとれていると嬉しいな!

畜産の繁殖技術は人にも応用される最新の技術で、生物生産科でも、可能な限り、様々な技術を取り入れた畜産教育を行っています。

ドナドナNO.1

2016年4月22日 金曜日

P4220012s

『朝早くから外に出してもらって、ブラッシングしてもらって、嬉しいな!

でも、なぜかな?』と思っている4頭の牛たちです。

 

今年度初ドナドナ。4頭の牛たちが仔牛のセリ市に向かう朝の一コマです。『豆太郎』『大豆』『あずき』『まめら』・・・名前がまめシリーズの4頭です。

セリ市では見知らぬたくさんの牛くんたちと人々に囲まれ、とても不安だったことでしょう。でも、今回も仔牛の値段が非常に高く取引され、4頭とも高い評価をいただき、嬉しい限りです!

4頭の内2頭は県外へ行くことになりました。かわいがってもらうんだよ!!!

ラウンダー初運転

2016年4月15日 金曜日

P4150003s

『何なのこれ?! 勝手に動いて歩かされているわ! 納得いかないわ!!!』

 

春休みに、ウシの調教に利用するラウンダーが運動場に設置され、この日初運転をしました。強制的に歩かされるため、なかには『いやだー!!!』と叫び、頑として動かない仔牛もいましたが、比較的スムーズに歩いてくれました。

生物生産科1年 総合実習 モミまき

2016年4月15日 金曜日

DSCF2632s DSCF2643s DSCF2647s

生物生産科1年生の初めての実習がありました。初回はモミまきです。教員、生徒が一緒になって200枚もの苗箱に機械を使ってまきました。

コメ作り初体験の生徒もいて、一つ一つの作業が新鮮だったようです。秋には黄金色の穂を実らせて・・・と願いを込めて実習に取り組みました。

仔牛集合

2016年3月23日 水曜日

P3230009s

天気だよ、全員集合!

 

今日はとっても暖かいA1総合実習の日でした。牛たちみんなウロウロして整列はできませんでしたが、こんなにたくさんの仔牛がいることは珍しい・・・ということで、ブラッシング後に仔牛9頭「豆太郎」「大豆」「あずき」「まめら」「きなこ」「晴輝」「みなみ」「北斗」「いち」を集めて記念撮影してみました。