


新見南中学校に出前授業に行ってきました。作り方やポイントなどを説明して寄せ植えを作製してもらいました。みんな個性あふれる寄せ植えができていました。中学生に教えるのは 難しかったです。
新見南中学校に出前授業に行ってきました。作り方やポイントなどを説明して寄せ植えを作製してもらいました。みんな個性あふれる寄せ植えができていました。中学生に教えるのは 難しかったです。
今日は、RSK笑味ちゃん天気予報の取材を受けました。小学生とのライスパーティーについて取材されました。インタビューにうまく答えることができ、良かったです。 最後には、みんなで楽しくダンスを踊りました。
今回初めて寄せ植え甲子園に出場しました。花の多さが学校とは異なり花選びから悩みながら楽しく行うことができました。できあがった寄せ植えも自分が納得のいくものになり、とてもいい経験になりました。
投票により優秀作品が決定します。興味のある方は私たちの作品に限らず、投票に行ってみてください!
10月21日(土)に第2回オープンスクールが開催されました。当日は、多くの中学生の皆さんが来校しました。生物調査部畜産班は千屋牛の碁盤乗り、動物とのふれあい、トラクタの運転体験を行いました。
阿新地域で歴史がある高等調教の「千屋牛の碁盤乗り」は、繁殖雌牛の「つむぎ」号が披露しました。また、動物のふれあいでは雄子牛の「照花」号、雄のウマの「アグリ」、雄のウサギの「ギズモ」などが中学生とのふれあいのために活躍しました。
9月13日(水)に生物生産科3年生が、思誠小学校5年生のみなさんと「稲刈り交流」を実施しました。新見高校で栽培しているイネの品種は「あきたこまち」です。二手に分かれて、端から奥へ向かってかまで、一束ずつ刈り取ります。本校の教員が付き添いながら、コンバインによる稲刈り体験も実施しました。
11月には、思誠小学校5年生のみなさんと、本校で収穫した米を試食する「ライスパーティー」を開催する予定です。
今日は、自分の好きな作物について学習しました。好きな作物の科名、分類、特徴などを調べてみて、たくさんの事を知ることができたのでよかったです。
6月13日(火)より生物生産科3年生が、科目「農業機械」の実習でトラクタの運転操作を学んでいます。毎週火曜日に生物生産科3年生の16名全員が前進、後進、一時停止等を練習しています。
2学期も引き続きトラクタの運転を学習していきます。
7月28日(金)に和牛の「ひめの」号が、朝4時頃にメスの子牛を分娩しました。
誕生した子牛は、生物調査部畜産班の部員が「ひめな」と名付けました。「ひめな」は、体重が40㎏もありました。今後も大きく生育できるように、飼育していきます。
6月24日(土)に和牛の「いろは」号が、オスの子牛を分娩しました。「いろは」は、2022年11月に開催された「第12回 全国和牛能力共進会」で、高校及び農業大学校の部において全国第4位を受賞しました。また「いろは」は、初めての分娩でした。
誕生した子牛は、生物調査部畜産班の部員が「照花(てるはな)」と名付けました。「照花」は、母親に似て体型のいい牛です。今後も大きく生育できるように、飼育していきます。
5月30日(火)に和牛の「ひかる」号が、一般市へ出荷しました。
「ひかる」は、2012年6月18日に新見高校で生まれたメスで、これまでに何頭もの子牛を分娩して育てた「ベテランのお母さん」です。残念ながら、今回出荷となりました。新見高校の多くの卒業生や生徒のために活躍してくれました。本当にありがとう。