‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

新見地域 農と地域を考える会

2017年1月31日 火曜日

1月31日、新見市高尾のJA阿新本所3階ホールで、生物生産科課題研究リンドウ班(3年生2名・2年生5名)が「リンドウの未受精胚珠培養に関する研究・オリジナルリンドウの育種に向けて」と題して研究成果を新見市の農業者や農業士の方々に向けて、発表しました。

A1校外研修その2岡山県動物愛護センターに行きました!

2017年1月25日 水曜日

DSCF3184s DSCF3185s

総合的学習の時間の一環として、校外バス研修に行ってきました。

続いては、岡山市北区御津にある岡山県動物愛護センターへ行きました。愛護センターの概要について説明を受け、その後3班に分かれて施設の見学をさせていただきました。施設や保護されている犬や猫を見ていると「助けてあげたいな」という気持ちになりました。センターの方が「収容されている動物が減ることを祈るし、動物にとって一番の幸せを見つけてあげなければいけないんよ。」という言葉に、命の大切さを考えさせられました。

A1校外研修その1岡山和気ヤクルト工場に行きました!

2017年1月25日 水曜日

DSCF3179s DSCF3181s

総合的学習の時間の一環として、校外バス研修に行ってきました。

まずは和気町にある岡山和気ヤクルト工場。普段飲んでいるヤクルトがどのように生産されているか見学しました。その制作工程やスピードにびっくり。でもここまで大量生産への道のりが長かったことも知ることができて良い勉強になりました。

出産ラッシュNO.5

2017年1月11日 水曜日

P1110022s

お乳をもらって・・・

P1110007s

一休み、一休み・・・

 

1月6日に続き、予定日から遅れること9日、本日14時13分、『ふくゆき』号が、体重40kgの大きな男の仔を出産しました。先日生まれた女の仔も元気にすくすく、走り回って超元気にしています。

名前紹介・・・1月6日生まれの女の仔は『ひなさわ1の6』、本日生まれた男の仔は『雪丸』です。見に来てね!

A1総合実習 野菜販売

2017年1月6日 金曜日

DSCF3169s DSCF3170s

販売の前に、はかりで計量しています。

 

冬休みもあと残り3日ですが、生物生産科1年次生は総合実習を行いました。野菜、菌類、草花の担当になった3班は、ハクサイやカリフラワー、シイタケを収穫し、重さで選別、調整して販売も行いました。昨年から野菜などは価格が高騰していますが、新見高校の生産物はいつもと変わらない価格で提供しています。今日準備していたものも約1時間で完売しました。高校周辺にも販売に行きますのでそのときはよろしくお願いします。

出産ラッシュNO.4

2017年1月6日 金曜日

P1060003s

出産を見守る生徒たち

P1060008s

膜の中に前足が見えてきました

P1060015s

生まれた仔をなめてやるお母さん

P1060017s

何度も転びながら立ち上がろうと挑戦し続ける仔牛

P1060020s

初乳を飲んで親子でのんびり・・・

 

あけましておめでとうございます。牛舎では、冬の出産ラッシュが始まりました!

1月2日が出産予定日だった『ひなあられ』号が、1月6日10時29分、女の仔を出産しました。元気な美人ちゃんで、体重31kg、生後わずか30分ほどで立ち上がり、初乳を上手に飲みました。この日はちょうど生物生産科1年次生が総合実習のため登校しており、実習中に出産の様子を見ることができました。

ウシの出産は夜のことが多く、生物生産科の生徒であっても、3年間の在学中に一度も出産を実際に見ることなく卒業する生徒が大多数ですので、今回のことは本当に貴重な体験でした。この日のウシの出産シーンを見て、「感動した」と感想を書いてくれた生徒もいました。

もう1頭、1月2日が出産予定日だったウシがいますが、こちらはまだの様子・・・とにかく無事に生まれて欲しいものです。

 

畜産豆知識:人間は頭から、ウシは前足から生まれてくるのが正常分娩です。

カッテージチーズ作り

2016年12月19日 月曜日

img_1058s

美味しくできるかなぁ~

img_1072s

上手く固まりました!

img_1088s

完成!お味は食べてのお楽しみ

 

食品製造の授業でカッテージチーズ作製を行いました。温めた牛乳にレモン果汁を加えて作る簡易なタイプです。生徒には人肌の温度感覚が難しかったり、液体と固体を分離させるためのろ過作業が少々、大変だったようです。

初めて食べる生徒も多く、不思議な顔をしている生徒もいました。牛乳加工に関してはバターに続き、2回目。タンパク質が酸で凝固することや攪拌すれば脂肪と水分に分離することなどを学んできました。

次は何を作ろうかな。

ドナドナNO.4

2016年12月16日 金曜日

img_0938s

出発の朝に・・・最後のブラッシング

img_0943s

車に乗り込み、いざ出発!

 

今年度最後のドナドナ第4弾。新見高校で見る初雪の朝、『いち』号がセリ市に向けて出発しました。

受精卵移植で生まれた、これまでの新見高校ではあまりお見かけしないタイプのウシでした。新しい環境で元気に過ごしてね!

A1農業と環境 お飾り作り

2016年12月16日 金曜日

dscf3128s dscf3131s dscf3133s

本校でイネの栽培をしてきましたが、そこでとれたワラを使用して、お正月用のお飾り(しめ縄)を作りました。はじめて作った生徒が多く、縄をなうのに四苦八苦しながら、作っていきました。

12月も半分終わり、今年も残りわずか。少し早いですが来年は良い年になればと思います。

H28年度新見高校農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭

2016年12月14日 水曜日

img_0850s

しっかり発表を聞きましょう。

img_0928s

誰に投票しようかなぁ~

img_0930s

収穫祭!美味しいおにぎりを作りました

 

今年最後の新見高校農業クラブの行事です。

反省会では今年度、意見発表とプロジェクト発表で県大会に出場した生徒の発表を聞き、役員改選では来年度の新見高校農業クラブを担ってもらう新しい役員を選出しました。

最後の収穫祭では今年、田植えから収穫まで行ったお米を炊いてみんなでおにぎりを作って食べました。自分たちで栽培したお米ということもあり格別の味だったのではないかな?

来年も開催して盛り上がりたいと思います。