‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

農ク家畜審査競技(肉用牛の部)

2017年5月31日 水曜日

牛を近くから遠くから見て、触れて審査します。

審査後の解答発表。審査委員長の先生から解説をいただきました。

 

今年度の岡山県学校農業クラブ県大会最初となる競技『家畜審査競技(肉用牛の部)』が、5月31日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。家畜審査競技(肉用牛の部)は、黒毛和種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技です。黒毛和種は新見高校でも飼育している牛で、本校の牛も含めて、写真や模型を使ったり、仔牛のセリ市や地域の畜産共進会で実際の牛を見せていただいたりして審査に必要な学習をしてきました。努力が実り、個人の部で最優秀賞、団体の部で優秀賞いただきました。個人の部最優秀賞は4年連続となり、今年は9月7日に宮城県で開催される全国和牛能力共進会の高校生の家畜審査競技に、岡山県代表として出場することになりました。
さあ、全国大会に向けて、頑張ろう!!!

思誠小学校2年生の皆さんとイモ植え交流をしました。

2017年5月30日 火曜日

良く晴れた5月下旬。今回は思誠小学校2年生の皆さんとサツマイモの苗を植える交流会をしました。高校生が植え方を教えながら、植えていきました。「秋に大きなイモになるといいね。」と会話を交えて交流できました。
秋の収穫が待ち遠しいですね。

家畜審査競技学習会

2017年5月28日 日曜日

乳牛の見方について酪農大学校の先生から説明を受けました。

酪農大学校の牛を使って、模擬家畜審査競技を行いました。

 

6月7日に開催されるH29年度岡山県学校農業クラブ家畜審査競技(乳牛の部)に向けて、酪農大学校でより実践的な学習会を行いました。酪農大学校へ進学した本校の卒業生も牛の保持や移動に協力してくれて、とてもよい学習会になりました。
選手として出場するみんなには、この日の学習成果を十分発揮してもらいたいと思います。

新見中央認定こども園のみなさんとイモ植え交流をしました。

2017年5月16日 火曜日

生物生産科3年次生のグリーンライフの授業で、新見中央認定こども園の園児のみなさんとサツマイモの苗植え交流をしました。はじめのあいさつのあと、紙しばい風に植え方の説明を行い、一緒に苗を植えていきました。
園児との交流は初めてでしたが、いろいろな話をしながら楽しく植えることができました。9月中旬には大きなサツマイモができていると思います。「また一緒にサツマイモを掘ろうね!」と約束して交流会が終わりました。秋が待ち遠しいですね。

野菜の苗を植えました!

2017年5月16日 火曜日

生物生産科2年次生の総合実習で、野菜の苗を植えました。今日は写真にあるナスの他にも、キュウリ、カボチャ、ピーマン、シシトウを植えました。
できた生産物は校内で販売予定です。「すくすくと大きく育て!」と思いを込めながら植えました。

牛の人工授精

2017年5月9日 火曜日

高梁家畜保健衛生所の獣医さんから説明を受けました。

牛の人工授精の様子

 

生物生産科2年次生の総合実習の時間に、牛の人工授精を見学する機会を持つことができました。教科「畜産」を学習し始めたばかりの2年次生にとっては、実際の様子を間近に見ることができた、貴重な体験となりました。
牛は現在、人工授精による仔牛生産がほとんどです。この人工授精をはじめとして、受精卵移植、雌雄産み分けなど、畜産の技術の発展は人間の生殖医療の現場に活かされています。

鯉ヶ窪湿原まつりで「碁盤乗り」

2017年5月3日 水曜日

畜産班メンバーによる「碁盤乗り」説明

2頭乗り成功!!!

 

昨年に引き続き、5月3日(水)に、きらめき広場哲西で開催された鯉ヶ窪湿原まつりで牛の碁盤乗りを披露しました。
ゆたんを背に掛け、『ひかる』号と『あさひ』号が生物調査部畜産班のメンバーとともに入場。1頭ずつは碁盤に乗るのですが、2頭そろっての碁盤乗りがなかなかきまりませんでした。生徒たちも不安だったことでしょう。しかし、やっとのことで2頭乗り成功! 多くの拍手をいただきました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。温かい拍手を送っていただきました観客の皆様、ありがとうございました。高速が混雑したため碁盤乗りを見ていただけなかった方もおられましたが、またの機会にご覧ください。

ドナドナNO.1

2017年4月21日 金曜日

それぞれの車に乗せられて。

せり市の様子

「おかやま四ツ☆子牛」いただきました!

 

今年度の初ドナドナは3頭の牛たち。2頭までしか学校の車に乗らないので、1頭だけ牛運搬の専用車をお願いしました。仔牛のセリ市に向かう朝の一コマ・・・『まなか』『頑太郎』『頑次郎』が「これからどうなるの?」とばかりに不安そうな目をしています。
セリ市では初めて会うたくさんの牛くんたちと人々に囲まれ、せりの順番を待ちました。今回も仔牛の値段が非常に高く取引され、3頭も高い評価をいただき、嬉しい限りです! おまけに「おかやま四ツ☆子牛」
に認定されました。元気で、大きくなってね!

畜産豆知識:「おかやま四ツ☆子牛」とは、出荷日齢、体高および胸囲、腹囲と胸囲の差が22cm以上のもの、過肥でないこと、著しい損徴のないことの5項目を満たした仔牛に与えられるもので、写真のようなリボンをいただき、せり時に表示して販売されます。

テレビに出るよ!

2017年4月20日 木曜日

ブラッシングの様子を撮影。

千屋牛をアピール!!!

 

RSKテレビ『笑味ちゃん天気予報』の撮影で、生物調査部畜産班の2年次生が千屋牛をアピールしました。4月21日(金)午後6:50からの番組で放映されます。見てね!

Happy Birthday

2017年4月14日 金曜日

9ちゃん Happy Birthday!

 

「きたこう9の5」号、愛称「9ちゃん」は、4月14日、23才の誕生日を迎えました。9ちゃん Happy Birthday! 9ちゃんは本校で初めて「牛の碁盤乗り」に成功した牛です。今ではやっと歩いているという状態ですが、他の牛たちと運動場でのひなたぼっこを楽しんでいます。
牛は私たち人間の食料になるべく育てられる経済動物なので、寿命が来るまで生き続けられることは通常ありません。だから、牛の平均寿命や牛の23才が人の何才にあたるのかを答えることは非常に難しいのですが、間違いなく9ちゃんはとってもおばあちゃんです。
9ちゃん、これからも暖かい日には運動場でひなたぼっこをして、他の牛たちと過ごしましょうね!