‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

ドナドナNO.2

2017年7月11日 火曜日

飼料を食べ終えてのんびり。

ブラッシングしてきれいに。

さあ、出発の時。ありがとう、さようなら。

 

今年度のドナドナNO.2は、仔牛ではなく母ウシです。名号は「ひなあられ」、平成24年1月生まれです。「ひなさわ1の6」のお母ちゃんで、離乳が完了し、今日、新見高校の牛舎での役割を終えて、一般市へと出発していきました。早朝、牛舎での最後の給餌とブラッシングをし、別れを惜しみました。ありがとう、ひなあられ!!!

仔牛誕生NO.2

2017年6月11日 日曜日

こんにちは、仔牛ちゃんです!

我が仔をかわいがるお母さん

 

前回同様今回も、何度も「まちぼうけ」の末、やっと仔牛誕生! 6月4日が分娩予定日だった「あられ2の5」号が、6月11日(日)午後3時半、出産しました。
お母さん牛があまりに大きく体重が増えたので、「もしや双仔?」ととっても期待していたのですが、小さな美人ちゃんが1頭でした。そのかわり超安産。仔牛も超元気。生まれて15分ほどで起ち上がり、1度もこけることなくお母さんの乳頭を探し当て、それなのに30分以上乳頭をうまくくわえることができず、悪戦苦闘の後、おいしそうに初乳を飲みました。初乳を飲んでさらにパワーアップした仔牛ちゃん、お母さんの周りをパタパタと走り回り、やっとおとなしく座ったのは、初めて起ち上がってから1時間半ほど後のことでした・・・。すでに元気すぎるけれど、そのまま元気に育ってね! お転婆は少し控えてね!

昭和町商店街との花植交流会

2017年6月7日 水曜日

昭和町商店街の方との花植交流会を6月7日(水)に行いました。生物生産科2年草花選択者5名が、高梁川沿いに設置しているハンギングプランター5基にマリーゴールド・サルビア・ケイトウ・ペチュニアの花苗を植えました。あいにくの雨のため、残りの5基は後日行う予定です。

農ク家畜審査競技(乳牛の部)

2017年6月7日 水曜日

あいにくの雨の中での審査でした。肉用牛の審査と同様に、牛を近くから遠くから見て、触れて審査します。

 

先週に続いて、岡山県学校農業クラブ県大会『家畜審査競技(乳牛の部)』が、6月7日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。家畜審査競技(乳牛の部)は、ホルスタイン種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技です。乳牛は新見高校では飼育していないため、酪農大学校や共進会で実際の牛を見せていただいたり、写真や模型を使ったりして、審査に必要な学習をしてきました。雨の中での競技のため、解答用紙をぬらさないように気をつけながらの審査でした。生徒たちが頑張った結果、初めて参加した3名の生徒が団体の部(各校6名参加する選手のうち得点の高い上位3名の合計得点で競う)で優秀賞をいただきました。

ソロプチミスト新見との花植交流会

2017年6月5日 月曜日

ソロプチミスト新見との花植交流会を6月5日(月)に行いました。
生物生産科3年植物バイオ選択者9名が、ソロプチミスト新見の方、新見警察署、新見保育所の園児と職員の方と一緒に、プランターにマリーゴールド・サルビア・ケイトウ・ペチュニア・ニチニチソウの花苗を植えました。

哲多ふる里すずらんまつりで「碁盤乗り」

2017年6月4日 日曜日

牛の碁盤乗り説明

実演。成功しました!

 

昨年は天候に恵まれなかったために参加できなかった『哲多ふる里すずらんまつり』での牛の碁盤乗り披露・・・今年は晴天の下で、『あさひ』号による碁盤乗りを多くの方々に見ていただくことができました。1頭での参加だったため、仲間のいないあさひ号はなかなか落ち着かず、どうなることやらと心配しましたが、大成功でした!

すずらんまつり販売実習

2017年6月4日 日曜日

第34回哲多ふる里すずらんまつりで生物調査部・園芸環境班のメンバーで販売実習を行いました。
多くの来場者があり、新見高校の販売ブースにも多くのお客様に来ていただきました。用意していたスズランの鉢植えをはじめ、マリーゴールドやサルビア等の草花苗、野菜、乾燥シイタケは、閉会の頃には完売しました。
今後も販売実習をおこなっていきますので、ご都合が合いましたら、お寄りください。

サンチュを収穫しました。

2017年6月1日 木曜日

生物生産科1年次生の総合実習(野菜)で焼き肉に付きもののサンチュの収穫をしました。柔らかい葉なので丁寧に収穫しました。
実はこのサンチュ、学校でも販売していますが、新見市内の焼き肉店でも取り扱ってもらっています。
これからの季節に新見高校の野菜はいかがですか!

グリーンカーテン設置!

2017年5月31日 水曜日

5月の最終日。にもかかわらず、気温は真夏並みに高いですね。
今年の夏は猛暑になるかのような暗示ですが、暑さ対策の一環としてグリーンカーテンを設置しました。ゴーヤ(ニガウリ)の「寿限無(じゅげむ)」という品種をプランターに植えました。少しでも暑さが和らぎますように!

野菜の苗に支柱をしました。

2017年5月31日 水曜日

生物生産科2年次生の野菜の授業で、野菜の苗に支柱をしました。2週間前に植えた苗もすくすくと育っています。倒れないように支柱をし、誘引機という道具で誘引していきました。
小さな花芽がつき始めましたが、実になるのはもう少しおあずけ・・・。
また成長の様子をブログにアップしていきます。お楽しみに!