初めて見るウシの削蹄
生物生産科1年次生の総合実習の時間に、ウシの削蹄の様子を見学することができました。
本校では、年に一度、削蹄師さんに来ていただき、牛たちが正しい姿勢を保ち、健康に過ごせるように牛の削蹄(いわゆる爪切りのこと)をしています。初めて見る削蹄の様子を、生徒達は興味深く見学していました。
初めて見るウシの削蹄
生物生産科1年次生の総合実習の時間に、ウシの削蹄の様子を見学することができました。
本校では、年に一度、削蹄師さんに来ていただき、牛たちが正しい姿勢を保ち、健康に過ごせるように牛の削蹄(いわゆる爪切りのこと)をしています。初めて見る削蹄の様子を、生徒達は興味深く見学していました。
静かに出産の時を見守ります。
お母さんが優しく仔牛を舐めます。
3月14日(木)ホワイトデーの16:15に、「こころ」号が女の仔を出産しました。「こころ」号にとっては初めての出産でしたが、とても安産で、昼間分娩のため、生徒達も分娩の様子を間近に見ることができました。
畜産班の生徒がかなり前から名前を考えてくれていて、いくつかの候補の中から「えみ」と命名しました。こころはとてもよいお母さんぶりで、えみちゃんは何度も転びながら一生懸命に立ち上がり、初乳も飲むことができました。
これで今年度の出産は終了です。牛舎には母牛8頭、仔牛8頭がいて、大入り満員!!! 賑やかな春となりました。
今年も生物生産科2年次生が参加して畜魂祭が行われました。
生物生産科では、人の生命の糧となる動物や野菜を生産しており、そのひとつに牛がいます。本校の牛たちは、地域の皆様に、碁盤乗りで親しんでいただいていますが、本来、牛は経済動物であり、私たち人間の口に入る食料として一生を終えるものです。高校の授業ではその貴重な命を教材として提供してくれる動物たちに感謝する行事が畜魂祭であり、家畜の慰霊をする法事のようなものです。
生徒たちには、日々の実習の中で、『命』を扱っているのだという自覚をしっかりと持ち、接する家畜に対して感謝の気持ちをもって過ごして欲しいと思います。
緊張の耳標装着!
ウシの両耳についている黄色のピアスのようなものは、「耳標」といって、トレーサビリティ(ウシの生産・流通履歴情報の把握)のために装着しなければならないものです。耳標にはウシの戸籍番号にあたる10桁の数字が記載されています。
出産ラッシュで誕生した仔牛達4頭に、生物生産科1年次生の総合実習の授業で、耳標を装着しました。耳の血管を傷つけないように慎重に作業しました。
新しいうさぎ小屋の居心地はどうですか?
ワラの上は温かい!!!
萬歳保育園の子ども達からメッセージカードをいただきました。うさぎ小屋に貼って紹介しています。
3月4日(月)午後、年度末の閉園に伴い、萬歳保育園から男の仔のうさぎがやってきました。名前は「らすかる」です。萬歳保育園の子ども達が大切にかわいがってくれていたので、とてもいい仔です。早く新しい環境に慣れてね!高校生達が早くもかわいがっています。
萬歳保育園のみなさん、かわいいうさぎをありがとうございました。大切にしますね! また、会いにきてください。
お母さんがキレイになめてくれています。
ちょっと一息、「ふう!」
2月26日(火)6:15に、「きなこ」号が大きな女の仔を出産しました。
3時半頃にはすでに産気づいていましたが、なかなか生まれず、ついには助産しました。3人がかりで引っ張り出し、ほっと一息! お母さんは一生懸命に仔牛の全身をなめてやっていました。
牛舎では、新年から立て続けに3頭の男の仔誕生があり、やっと女の仔が誕生しました!牛舎は仔牛がたくさんで、とっても賑やかです。
すみれちゃん、こっち向いて! はあ~い!
どこに座ろうかな?
2月18日(月)に「響」号が生まれて賑やかになった牛舎に、同じ日に中四国酪農大学校で生まれた「すみれ」号がやってきて、さらにさらに賑やかになりました! 受精卵移植で生まれたすみれちゃん・・・すみれちゃんを産んでくれたお母さんは高校の牛舎にはいないので、 最初は戸惑っていましたが、生徒からミルクをもらい、元気にしています。運動場デビューの日はいつかな? 早く他の牛たちと仲良くなろうね!!!
お母さんにかわいがってもらって嬉しい!
こんな顔の僕です。よろしく!
2月18日(月)22:25、まだかなまだかなと待っていた仔牛が誕生しました。予定日が2月12日で、入試業務の最中に出産があったらどうしようかと気をもんでいたところ、私たちが忙しい思いをしないように、入試業務終了後に、とっても安産でした。「ひかる」号、ありがとう、そして、おめでとう! 生まれたのは元気な男の仔でした。牛舎では、新年から立て続けに3頭目の男の仔誕生です。牛舎がますます賑やかになります。
1月2日の「ひなさわ1の6」号の出産に続いて、1月4日に「第2はやみ」号が、やっと出産しました!!! クリスマスイブの出産予定日から12日後、「まだかな、まだかな。」と首を長~くして待っていたところ、こちらも元気な大きい男の仔が生まれました。「第2はやみ」号はベテランのお母さんで、大いに仔牛をなめ回し、初乳も上手に飲ませてくれました。
牛舎ではこれから3月末までに、あと3頭の出産が待っています。たくさんの仔牛の走り回る姿が見られることでしょう。おめでたいことです。しかし、牛房の数が足りないかも・・・なんとか工夫するしかありません。
お母さん、おなかがすいた!
わ~い、おいしいな!!!
お正月が出産予定日だった「ひなさわ1の6」号が、元気な大きい男の仔を出産し、初めてお母さんになりました。新米かあさんは子育て上手で、とっても安心!!! お母さんが優しく誘導しても、仔牛はなかなか初乳を上手に飲むことができず、四苦八苦しましたが、今ではとっても上手に飲めるようになり、元気にお母さんの横を飛び跳ねています。すくすく育ってね!
実は、クリスマスイブが出産予定日だった「第2はやみ」号は、未だ出産せず・・・やきもきする今日この頃です。こちらも無事な出産を願うばかりです。
初めての我が仔をなめてやる新米かあさん
授乳中の新米かあさん、「かわいいでしょ!」と得意顔