体育祭のあった9月6日夜9時半、新しい命が誕生しました。女の仔です。お母さん牛はベテランさんですが、仔牛はお乳を飲むのがものすごく下手で、初乳を飲むまでに時間がかかりました。心配しましたが、元気にすくすく成長中! 2週間前に生まれた仔牛も女の仔で、「れいか」と名付けられ、これまた元気にすくすく成長中!
週間前に生まれた仔牛も女の仔で、「れいか」と名付けられ、これまた元気にすくすく成長中!!!

ふかふかわらの上でお昼寝中の新しい命

2週間前に生まれた「れいか」号
体育祭のあった9月6日夜9時半、新しい命が誕生しました。女の仔です。お母さん牛はベテランさんですが、仔牛はお乳を飲むのがものすごく下手で、初乳を飲むまでに時間がかかりました。心配しましたが、元気にすくすく成長中! 2週間前に生まれた仔牛も女の仔で、「れいか」と名付けられ、これまた元気にすくすく成長中!
週間前に生まれた仔牛も女の仔で、「れいか」と名付けられ、これまた元気にすくすく成長中!!!
ふかふかわらの上でお昼寝中の新しい命
2週間前に生まれた「れいか」号
岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(肉用牛の部)』が、9月4日、を岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。昨日の豪雨により、道路の通行止めの影響が残る中、無事に開催することができ、本当によかったと思います。 この競技は、黒毛和種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技で、各校の代表が審査に臨みました。 本校では写真や模型、ビデオを使って審査に必要な学習をしてきました。生徒達の頑張りが実り、個人の部、団体の部ともに優秀賞をいただきました。 今年度、本校が農業クラブ家畜審査競技県大会の担当校となり、5月末に開催された家畜審査競技乳牛の部に続いて、競技に臨んだ生徒達はもちろんのこと、競技の運営にも、選手以外の畜産班のメンバーと農業クラブ役員が大変頑張ってくれました。とても暑い中での運営、本当にお疲れ様でした。ありがとう!
開会式 家畜審査開始
真剣なまなざしで牛を審査中。
8月30日(金)、昨日から降り続いた雨が止み、天気に感謝!のなかで、新見市畜産共進会が始まりました。畜産共進会とは、簡単に言うと「牛版ミスユニバース」のことです。昨年のこの共進会で、「こころ」号がグランドチャンピオンをいただいたので、開会式での優勝旗返還がありました。
開会式に続いて、審査開始。若子牛の区に「すみれ」号が出場、優等2席(第2位のことです)をいただきました。続いて、若雌区に「ひめの」号が出場、同じく優等2席をいただき、2頭そろって10月13日に開催される岡山県畜産共進会に出場が決まりました! 「ひめの、すみれ、よくがんばったね! おめでとう!!! 岡山県畜産共進会でもがんばろうね!!!」 皆様、応援よろしくお願いします。そして、生物調査部畜産班のみんなが、毎日一生懸命育てている牛たちに会いに、ぜひ、岡山県畜産共進会に足を運んでください。お待ちしています!!!
優勝旗返還 「審査始まったよ!
すみれ、いい子にするんだよ!」
優等2席! 県共出場! 堂々としています!
本校の愛牛「ひめの」号が、本日めでたく、初めての人工授精を経験しました。本校では初めての人工授精に合わせて、「パーネット」という磁石を飲み込んで、第2胃(牛は4つの胃を持っています)に入れます。もし誤って先の尖った金属を飲み込むと、胃の隣にある心臓を傷つけ、死んでしまうこともあるため、これを予防することが目的です。もちろん、仔牛たちはパーネットを飲んでいないので、牛舎に来るときには金属製のもの(ピアスや髪ピンなど)持ち込み禁止です。実習に来ていた生徒たちは興味津々でこの様子を見学していました。 なお、これで妊娠が確定すれば、来年6月には新しい命が誕生することになります。楽しみです!
仔牛2頭がせり市に出発してまもなく、新しい命が誕生しました。 「安産でよかったね!」と思っていたら、生後わずか40分で起立し、「順調だね!」と嬉しく思っていたら、お乳が上手に飲めずヤキモキし、なんとか上手にお乳が飲めるようになって、「ほっと一息!」ついていたら、お母さん牛の後産がなかなか出なくて「大丈夫かなあ?」と心配していたら、後産もでてきて、「やれやれ、やっと一安心!」・・・朝の5時から昼過ぎにかけての命の物語でした。
「さあ、立って!」 初めての哺乳。「おいしい!」
今年度2回目そして令和初のドナドナです。今回は「最徠道」号と「光平茂」号の2頭が、子牛のせり市に向けて出発しました。生徒たちがかわいがって育てた自慢の牛たちは、雄として生まれた場合、必ず8ヶ月ほどで出荷されることになります。でも、だからこそ、人間を信頼する牛に育てることが大切なのです。がんばれ生徒たち!
畜産専攻の授業で、今年の新見市畜産共進会に出品する予定の牛の毛刈りを行いました。大きくて重い牛用のバリカンを慎重に動かして毛を刈っていきました。
昨日、高梁家畜保健衛生所の獣医さんによって、「こころ」号から採卵した受精卵を、「第2はやみ」号に移植しました。ちょうど畜産の専攻生が授業中で、貴重な受精卵移植を見る機会となり、生徒たちは興味深く見学していました。また、たまたま来られたH先生も見学され、獣医さんにたくさん質問をされていました。無事受胎して、よい子が生まれますように。
高梁家畜保健衛生所の獣医さんによって、「こころ」号、本日採卵しました!これは受精卵移植に使う卵をとるための技術で、6月末から過排卵処理、人工授精をし、本日採卵・・・受精卵移植に使えるものはいくつあるのか、楽しみです。
こころ採卵中!
畜産教室前の庭木を刈り込んでみました。ナニコレ?
制作者のコメント・・・「牛の碁盤乗りです!!!」
ホントだーーーーー!!!!! 珍百景に認定します!
みなさん、ぜひ見に来てね。
畜産ミニミニ情報:本物の牛たち元気! ポニーも元気! 萬歳保育園から仲間入りして4わになったうさぎたちも元気! さあ、みんな、これからやってくる暑い夏を乗り切ろう!!!