‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

耳標装着と花壇

2020年6月4日 木曜日

 生物生産科2年次生は、久しぶりの総合実習で仔牛の耳標装着を行いました。耳標には10桁の番号が印字され、私たちのマイナンバーといっ たところでしょうか。結構力のいる作業で、おっかなびっくり、なんとか仔牛の耳に耳標がつきました。  

 そうそう、畜産エリアに入る手前の花壇に、農場の案内看板を作りま した。花壇に植えられた花々の間には、本校で飼育している牛(親子で す)、ポニー、ウサギたちもいます。是非見に来てください。

耳標装着!
農場の看板を作りました!

ドナドナNO.1と畜産あれこれ

2020年5月26日 火曜日

 生物生産科の生徒のみなさんに会えないまま、5月26日早朝、「みりや」号が旅立っていきました。ET(受精卵移植)による出産で、多く の仔牛を世に送り出してくれましたが、長期間受胎しないため、出荷されることになりました。左目のまわりの白い差し毛がアイシャドウのように見えて、「マダムみりや」と呼ばれていました。今日までありがとう!

牛仲間との最後の食事
初めて車に乗って緊張・・・これまでありがとう!

 さて、牛以外の畜産の話題をあれこれ・・・ポニーのアグリのひなたぼっこの様子を見てください。最初に見たときには、倒れてしまったのかとあわてて名前を呼んだところ、「なにかな?」とむっくり起き上がり、 こちらを向いてくれました。ほっと一安心!

「アグリ、大丈夫か!!!」
「ん?誰か呼んだ?」
「なにかな?」

 牛舎の環境整備でサルビアの花をハート型に植えました。どこにあるか探してみてください。他にも星形やダイヤ型にペチュニアの花を植えています。

ハートです!

 牛の飼料にするイタリアンライグラスの牧草を収穫する時期になりま した。天気が続くと思っていたら、25日の午後から雨予報が!!! せっかくの乾草がダメになってはと、多くの先生方のご協力により、雨が降る前になんとか集草できました。ありがとうございました!

雨の前にロールした乾草

頼もしい助っ人

2020年5月19日 火曜日

 生物生産科では、現在、生徒のみなさんによる実習を行うことができ ません。しかし、植物には、「種のまき時」「植え時」があります。種 まきした植物たちが、「そろそろ広い場所に植えて欲しい!!!」と懇願し てきます。ああ、時間と人手が・・・ピンチです!!! そのとき、頼もしい 助っ人が登場!!! 生物生産科の危機に、多くの先生方が、ハウスでのト マトの定植と千丸水田の田植えに力を貸してくださいました。途中、雨 も降り出すなかでの作業となりましたが、お力を貸してくださった先生 方、お心遣いをいただきました先生方、本当にありがとうございまし た!!!   

 多くの先生方の助けを借りて、生物生産科の生徒のみなさんが農業に ついて学ぶための教材が守られています。生徒のみなさんの声が農場に 響く日を待っています。

助っ人集合!

ハウスでのトマトの定植と千丸水田での田植えの様子です!

妊娠鑑定

2020年5月19日 火曜日

 家畜保健衛生所の獣医さんが来られ、ET(受精卵移植)を受けてい た「ひなさわ1の6」号と「すみれ」号の妊娠鑑定をしていただきまし た。2頭とも妊娠が確定し、12月に出産予定!!!楽しみに待っていてください。

直腸検査による妊娠鑑定

生物生産科の色とりどり絨毯(じゅうたん)

2020年5月15日 金曜日

 生物生産科の生徒のみなさん、元気に過ごしていますか?みなさん は農業実習ができませんが、植物たちはその生長を止めることができませんので、私たち教員で植物たちの生長を見守っています。  

 畜産管理室の横に、小さな菜園を作り、ミニトマト(赤・オレンジ・ 黄)、バジル、キュウリ、アグリとウサギのためのニンジンを育ててい ます。1年次生が播種したイネの苗は緑の絨毯を、ハウスでは色とりど りの花の絨毯を見ることができます。

小さな菜園コーナー:ミニトマトとバジル
キュウリとニンジン
田植えを待つ緑の絨毯
色とりどりの花の絨毯

強い母ちゃんガード

2020年4月27日 月曜日

 風は強いけれど、久しぶりに太陽が顔を見せてくれた午後、4月16日 に生まれた子牛(命名「完」、通称かんちゃん)が運動場デビューしま した。お母さんの後について牛舎から運動場へまっしぐら! 初めての 運動場に初めての仲間たち。嬉しくて走り回っているのに、母ちゃん牛 のガードが堅くて、堅くて・・・。

子:「初めての運動場! わーい!!!」
母:「どこ行くの? 待ちなさい!」
子:「あっ、あれは何?」
母:「一人で遠くに行ってはダメよ!」
母:「この子は私が守らなくっちゃ!」
子:「あっちに行きたいなあ・・・」
母:「やれやれ、大丈夫ね!」
子:「・・・」
母:「あら、何かしら?」
友達:「ねえ、遊びましょ!!!」
子:「いいよ! 何する?」
母:「私の子に何か用?」
友達:「いえ、別に・・・」
子:「母ちゃんに見つかった!」

仔牛誕生NO.1

2020年4月16日 木曜日

 昨日の総合的な探求の時間「新見高校の専門科について知ろう」の時に、 工業技術科と総合ビジネス科の1年次生のみなさんに紹介した牛「あられ2 の5」号が、出産予定日から遅れること11日目の今朝、男の仔を出産しまし た。1週間ほど牛舎で過ごしたら、運動場デビューをする予定です。

やっと生まれました!
たくさん飲んで、大きくなってね!

仔牛誕生No.4&5

2020年3月5日 木曜日

2月26日出産予定日だった「きなこ」号と「ひかる」号が、これまたそろって3月4日早朝、またまたそろって女の仔を出産しました! 親子共々元気です!  生徒たちは牛たちの出産を心待ちにしていましたが、新型コロナウイルスの影響で、学校が臨時休業になっています。 「牛たち元気です。アグリもウサギたちも元気です。学校が始まったら、動物たちに会いに来て、ブラッシングしてやってください。待ってます!!!」

     「きなこ」号の仔           「ひかる」号と仔

牛の碁盤乗り披露

2020年2月2日 日曜日

1月24日(金)の放課後、遠くは岩手県から視察に来られた全農の方々に、畜産班のメンバーが牛の碁盤乗りを披露する機会をいただきました。 本校では、3頭の牛が碁盤乗りをすることができますが、2頭は来月に出産を迎えるため、1頭のみ「あられ2の5」号による披露となりました。間近で見る初めての碁盤乗りに、大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

碁盤乗り成功!!!

ドナドナNo.5

2020年1月24日 金曜日

今年度5回目のドナドナです。今回は「えみ」号が、子牛のせり市に向けて出発しました。1月5日に新しい命が誕生し、仲間が1頭増えたと思っていたら、今日は1頭去って行く・・・嬉しさとさみしさが行ったり来たりします。 ちなみに、1月5日に生まれた男の子は「日波」号と名付けられ、すくすくと成長中で、初めての運動場デビューの時には、初めて接する他の牛たちに興味深く近づいていました。

  えみ、前日みんなとひなたぼっこ   そして、この牛舎での最後の食事

「日波です。よろしくお願いします。」と先輩牛にご挨拶