1年次生の総合実習で、苗販売用の種まきをしました。1年次生なので緊張感を持ちつつも、なかなかの手つきでスムーズに種まきを行っていました。
種まき後は、温度や湿度の調整をしながら、発芽を待ちます。生徒と同じく私たち教員も緊張感を持ち、立派な苗に育つように見守っていきたいと思います。



1年次生の総合実習で、苗販売用の種まきをしました。1年次生なので緊張感を持ちつつも、なかなかの手つきでスムーズに種まきを行っていました。
種まき後は、温度や湿度の調整をしながら、発芽を待ちます。生徒と同じく私たち教員も緊張感を持ち、立派な苗に育つように見守っていきたいと思います。
1月25日(月)、哲多中学校へ出前授業に行ってきました。
哲多中学校の1年生のみなさんが、ウサギがどのような動物なのか、 実際にウサギの抱き方を学習し、ウサギの体を観察したり、心音を聴い たりして、理解を深めました。
また、哲多中学校出身の新見高校生たちが、アシスタントをつとめ、中学 校の時の恩師の先生方との再会を果たし、成長した姿を見ていただくことができました。
1月22日(金)、雨の降る中、「完」号がセリ市へ向けて出発しまし た。とっても甘えん坊な完ちゃんは、お母さん牛もとっても過保護です。
完ちゃんが牛舎から出るとき、お母さんの横を通り過ぎた瞬間立ち上 がり、「私の子をどこに連れていくの?」とばかりに、鳴き始め、扉を 閉めた後は、完ちゃんを乗せた車が出発してしまってからも、扉の方を立ったままじっと見つめていました。今日からしばらくの間は、2頭はさみしいことでしょう。
完ちゃん、元気で、新しいお友達を作ってね、ありがとう! お母さんは次の子の誕生を期待しましょうね!
春苗用の種まき時期がやって来ました。今日は、2年次生の総合実習で、学校のガラス温室に植える予定のトマトの種まきをしました。種まき経験のある生徒たちですが、もう一度、確認しながら丁寧に播きました。もう少し後には、校外販売用のトマトやピーマンやナスなどの種を播く予定です。今年は、寒いのですが、立派に育ってくれる事を願っています。
1月14日(木)、生物生産科3年次生25名を対象に鳥獣害対策講習会を開催しました。講師に、猟友会新見班の班長さんに来ていただき、なぜ、有害鳥獣が増えてきたのか、狩猟免許について、などを中心にお話をしていただきました。狩猟の現場において第一線で活躍されていらっしゃる方の体験談を聞くことができて、とても貴重な時間を過ごせたと思います。
実践するのは、なかなか難しいですが、農業にとって、鳥獣害対策は、必要不可欠な時代になってきました。狩猟免許取得者も高齢化が進んでおり、若い人たちに興味を持ってもらいたいと、多くの方が期待されています。生徒には、今日の講習会が、今後どこかで活かされて、活躍してもらいたいと思います。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
令和3年、丑年です。牛のようにどっしりと構えて、心ゆったり落ち 着いて、でも、必要なときには全速力(牛は意外と速く走ります!)で、 メリハリをつけて頑張りましょう!!!
12月18日の氷も張る寒い寒い朝、「えん」号と「てん」号が仔牛の セリ市へ向けて出発しました。えんちゃんは素直に車に乗ってくれまし たが、てんちゃんはとっても嫌がって、大人5人がかりでやっとのこと 車に乗せました。朝早くから、しかも初めて車に乗せられる・・・何かを感 じ取ったのでしょうか?
同じ日に生まれて、仲良く育った2頭ですが、今日からは別々に新し い場所へ行くことになるでしょう。元気でね! ありがとう!!!
12月13日(日)夜9時前に、「ひなさわ1の6」号が女の仔を出産 しました。出産は経験済みのお母さん牛は、仔牛をなめ、立ち上がろう として転ぶ仔牛を心配し、初乳を上手に飲ませました。
12月5日に生まれた男の仔も元気に育っています。牛舎は牛たちで今 満杯状態!!! 華やいでいます。
みんな元気に過ごそうね!!!
12月5日(土)、日付が変わって間もなくの午前一時過ぎ、「すみれ」 号が男の仔を出産しました。初産のためか、生まれた仔牛をなめること もせず、一時はどうなることかと気をもみましたが、今ではよきお母さ んぶりを発揮しています! 仔牛も超元気!!! 部屋の中を走り回って います。すくすく大きくなってね!!!
今年も昭和町商店街の花植え装飾を行いました。川沿いの街灯にハンギングバスケットを設置しており、そのバスケットに本校生徒が栽培したパンジー、ビオラ、ナデシコ、ストック、キンギョソウを植栽しました。夏にも1回行っていたので、生徒はテキパキと作業していました。
寒い中でしたが、昭和町の方々も皆さん協力して装飾していただきました。今後もこういった地域美化活動の輪を広げていきたいと思います。