‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ

2021ドナドナNO.1

2021年5月21日 金曜日

    なぜか、2頭とも牧草を飼槽(牛のお茶碗です)から外に出して食事中。

別れの時。2頭とも、おとなしくトラックに乗りました。

ここで生まれ、ここで仔牛を産んで、お母さんとなって、私達とともに過ごした「あられ2の5」号と「ひなさわ1の6」号が、ここを去って行きました。牛は経済動物です。何度授精を試みても受胎しなくなってしまった牛を、亡くなるまで飼ってやることは難しいのです。 足を踏まれたり、しっぽでたたかれたりしながらも、牛たちはブラッシングに目を細め、気持ちよさそうにしてくれました。「あられ2の5」号は、地域のお祭りや文化祭など、これまでに何度も「碁盤乗り」を披露した牛でもありました。 8ヶ月ほどで出荷される仔牛とは違って、長く過ごした親牛が去って行くのを見送ることは、さみしさもひとしおです。見送った後の牛舎は、とてつもなく広く感じました。これまでありがとう!!!

お散歩楽しいな♪

2021年4月27日 火曜日

昼間、運動場ではお母さんに守られてゆったり座り込むいろはちゃん! 放課後、つむぎちゃん&いろはちゃんは、お母さんから離れて、畜産班の生徒たちとお散歩を楽しみました。先生方も一緒にお散歩を楽しんでいただきました。

お母さんの堅いガードのもと、ゆったりくつろぐいろはちゃん!
♪お散歩お散歩楽しいな♪

トラクタ耕耘実習

2021年4月27日 火曜日

生物生産科3年次生の農業機械の授業で、トラクタによる耕耘実習を、学校の実習田である千丸水田で行ないました。初乗りです!  初めての体験に、おっかなびっくり、少々斜めになったりして、右往左往しながらの実習になりました。

トラクタでの作業方法の指導を受けて、初乗り!
次は私の番! 大丈夫かなあ・・・

生物生産科 一年生の総合実習

2021年4月19日 月曜日

 4月15日(木)、生物生産科一年生の初めての総合実習が行われました。毎年恒例、稲のもみまきは、一年生の役目です。新品の作業着と長靴が、とても初々しかったです。  緊張した面持ちでしたが、家でお手伝いしている生徒もいたので、協力しながら作業している様子でした。今後も、実習を通して、知識や技術を習得してもらいたいです。

仔牛誕生NO.7

2021年4月2日 金曜日

3月23日(火)が出産予定日だった「きなこ」号が、3月28日夜から出産の兆候を見せながら、まだかなまだかなと気を揉ませた末に、3月29日夜8時過ぎ、たくさんの先生方に見守られるなか、女の仔を無事に出産しました。 足の長い仔牛は、なかなか立ち上がることができず、立ち上がっても初乳を飲むことができず、大丈夫か?と心配しましたが、翌朝にはお乳も飲み、お母さんに寄り添って過ごしています。これで仔牛が4頭に増えて、賑やかになります!!!

削蹄

2021年3月24日 水曜日

 昨日の雨があがって、暖かい日差しが照りつける中、牛たちの削蹄が行なわれました。生物生産科を卒業され、削蹄師となられた親子プロに今年もお越しいただきました。生徒はもちろん見学に来られていた先生方もプロの手ほどきを受けて、おっかなびっくり削蹄を体験することができました。牛の蹄の感触はどうでしたか? 削蹄は、牛の体を支える蹄を整え、健康に保つための大切な作業の一つです。牛の立ち姿を確認し、どの程度削蹄するのかを見極めながら行なう、とても繊細な作業です。

いろいろな道具を駆使して牛の削蹄を体験しました!
アグリも削蹄をしてもらいました!

仔牛誕生NO.6

2021年3月15日 月曜日

 3月1日(月)が出産予定日だった「ひかる」号が、まだかなまだかなと気を揉ませた末に、3月13日早朝、女の仔を無事に出産しました。 ベテラン母さんのひかるは、丹念に仔牛の体をなめてやり、やっと立ち上がったかと思えばすってんころりと転ぶ仔牛を心配し、初乳を上手に飲ませました。すくすくと元気に大きくなってね!  

 牛舎では、3月末にもう1頭出産予定です。仔牛が増えて、賑やかになりそうな予感!!!

お母さんとともに、「初めまして!」のごあいさつ
いろいろな物に興味津々・・・母は心配

ドナドナNO.5

2021年3月8日 月曜日

 3月5日(金)、雨の降る中、「姫菊」号と「こなつ」号がセリ市へ向けて出発しました。  

 姫菊は今は元気に走り回りますが、足を痛めていた時期があって心配しました。こなつは逆仔のため助産して引っ張りだしましたが、すくすく大きくなりました。  

 一度に2頭の仔牛が行ってしまったので、牛舎の中が寂しくなってしまいました。でも、もうすぐ2頭の仔牛が誕生する予定です。別れと出会いの季節・・・春ですね!!!

名付け親の生徒が最後のブッラシングをしてくれました。こなつは気持ちよさそうです!
名付け親の生徒は3月1日に卒業してしましました。姫菊も最後のブラッシングです。

生物調査部園芸環境班活動

2021年3月8日 月曜日

 生物生産科草花部門でも来年度の準備を始めています。生物調査部園芸環境班8名の生徒が今日はジニアやガザニアの鉢上げ、培養土作りなどの作業を行いました。春先に販売する苗の準備も着々と進んでいます。

 また、現在鉢花のサイネリアが見頃を迎えています。生徒が播種から管理までを一貫して行ったものです。生物生産科にて販売していますので、ご希望の方はお問い合わせください。

鉢上げ

2021年3月3日 水曜日

 販売用の春苗の種まきから二週間後、きれいに発芽してくれました。次の作業は・・・セルトレーでは、窮屈なので、ポットに植え替える「鉢上げ」という作業を行いました。発芽して間もない苗なので、優しく丁寧に扱いながら作業を進めていきました。人間と同じく、野菜苗が日に日に成長していくのがとても楽しみです。