お母さんが優しくなめています お母さんに身守られて、立ち上がりました お母さんは味噌汁のご褒美を飲んでいます
味噌汁は偉大です!初乳をおいしく飲んでいます!
夏の出産ラッシュ、これで終了です!!! 8月30日(月)早朝、予定日から2週間も遅れて、周りをヤキモキさせて、「れいか」号が女の仔を出産しました。初産でしたが、お乳も上手に与えて、子育て上手なお母さんです。すくすく成長してね!
夏の出産ラッシュ、これで終了です!!! 8月30日(月)早朝、予定日から2週間も遅れて、周りをヤキモキさせて、「れいか」号が女の仔を出産しました。初産でしたが、お乳も上手に与えて、子育て上手なお母さんです。すくすく成長してね!
8月20日朝、「貴世太華」号がセリ市に向けて牛舎を去って行きました。今年度初の仔牛の出荷です。比較的素直にトラックに乗りましたが、その後、「僕はこれからどうなるの?」と不安に駆られたのか、トラックの荷台で、鳴きながら体を激しく揺らしていました。 雨の降る中での出発でした。元気でね、そして、ありがとう!!!
出産ラッシュ、続きます!!! 7月27日(火)に、予定日から4日遅れて、「あられ15」号が出産しました。女の仔が5頭続いて、今回、久しぶりの男の仔の誕生です。初産でしたが、安産で、お乳も上手に与えています。子育て上手なお母さんです。すくすく成長してね! 困ったことが1つ・・・牛が増えて部屋が不足気味です。
7月21日(水)、岡山県立勝間田高等学校を会場に、2年ぶりに岡山県学校農業クラブ連盟意見発表県大会が開催され、区分Ⅲ類に出場した生物生産科3年次生が、「牛に信頼されるということ」と題した発表で優秀賞を受賞しました。
梅雨が明けて、一気に暑さが増してきた今日この頃・・・牛をシャンプーしました。とても気持ちいい!!! それを見つけたアグリ。「僕もお願いします」とアピールしたところ、アグリもシャンプーしてもらいました。きれいになってさっぱりしました。
朝、牛舎に行くと、6月25日に生まれた「つゆひめ」が、お母さんのそばに倒れているではありませんか!!! 「この前生まれて、昨日まで元気だったのに、どうしちゃったの?何があったの?」 声をかけても、反応がありません。急いで駆け寄ると、おもむろに目を開けました。「よかった、生きてる!!!」・・・ということが毎日のように続いています。 暑い毎日、仔牛たちのあまりにもリラックスした姿に、心配する日々が続いています。
出産ラッシュ到来!!! 7月17日(土)に「こころ」号が脚がスラリと長い、ビューティフルな女の仔を出産しました。夏休み中に、さらに2頭の出産があります。牛舎がとっても賑やかになります!!!
分娩予定日を6月28日(月)に控えていた「ひめの」号。お腹も乳房も大きくなって、順調!順調!・・・と思っていたら、6月25日朝、牛舎に行ってみると、すでに仔牛誕生!!! 大きな女の仔です。安産でよかった!!! 元気にすくすく育ってね!!! 命名「つゆひめ」ちゃんです。
5月12日(水)、生物生産科2年生と、思誠小学校5年生との田植え交流が行われました。 お互いに初対面なので、とても緊張していましたが、手植えが初めての小学生や高校生が多かったので、田んぼに入った瞬間にお互いの距離が縮まったように見えました。そして、高校生が植え方を教えて、声掛けをすることで、小学生との会話がどんどん弾み、とても素晴らしい交流ができました。 今後は、高校生がしっかり管理をしますので、稲刈り交流を楽しみに待っていてくださいね!
生物生産科1年次生の総合実習の時間に、3月に生まれた「つむぎ」ちゃんと「いろは」ちゃんに耳標をつけました。生物調査部畜産班に所属し、この牛たちの担当をしている生徒たちが、耳標をつけました。出血もなく上手にできて、牛も生徒たちもほっとしました。 耳標は「牛のマイナンバー」です。黄色で、両方の耳に装着し、番号は10桁で印字されています。この番号を検索すると、牛の履歴を知ることができます。