
生物生産科1年次生は、畜産の総合実習でウシのブラッシングと仔牛 への耳標装着を行ないました。少しずつ経験を積んで、ウシとのコミュ ニケーションを図りながらブラッシングを行なうことや、個体識別およ びトレサビリティーのために必要な耳標装着といった技術的な作業にも 取り組んでいます。ちなみに、耳標は人でいうマイナンバーのようなも のです。
生物生産科1年次生は、畜産の総合実習でウシのブラッシングと仔牛 への耳標装着を行ないました。少しずつ経験を積んで、ウシとのコミュ ニケーションを図りながらブラッシングを行なうことや、個体識別およ びトレサビリティーのために必要な耳標装着といった技術的な作業にも 取り組んでいます。ちなみに、耳標は人でいうマイナンバーのようなも のです。
的の仕様が決まったので、いよいよ量産に入ります。新見高校の弓道場は岡山県下でも高校としては最大で、的が12個並ぶ広い弓道場です。看的を何個製作すれば良いかというと、普通は1人が4本の矢を引くので、12的×4本=48個なのですが、何故か5本分の表示があるので(昔は一番下の行は的番号表示だった?)、12的×5本=60個になります。普通より多く製作しないといけないので大変です。なんとか試合に間に合わせるために杉本先生の課題研究班が総出で製作にあたりました。
第二種電気工事士筆記試験合格通知も届き、7月17日(土)の実技試験に向けて補習を行っています。筆記を含めて4月から毎日のように補習を頑張っているので、何とか今回で合格できるように最後の追い込みをかけています。最初は完成するまでに時間が掛かっていましたが、補習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきて、十分合格ラインにいるのではないかと思います。 なお、今回は電機コースの生徒以外にも土木コースやビジネス科の生徒も受検しているので、結果が楽しみですね。ガンバレ!(^^)!
株式会社新見ソーラーカンパニー様の【ドリームチャレンジャー2020~世界へはばたけ新見の子どもたち~】で優秀賞を受賞した「新見南小学校 田井 隆久君」が来校しました。小学6年生の田井君は「道をつくりたい」という夢を抱いていて、将来は土木施工管理技士を目指しています。 そこで田井君の夢を応援すべく、本校の土木コース3年次生の実習を体験してもらいました。
体育の部予行
☆体操服、昼食、飲料水を準備して、それぞれの校地に登校してください
☆大雨による影響で欠席する場合も普段どおり必ず各校地に連絡をしてください
☆登下校中は安全に十分注意してください
以上
臨時休業についてのお知らせ [PDF:114KB]
広島空港に着きました。
空港から県道25号→東城から中国道→新見 19時30分到着予定です。
ご家族の方々へ
渋滞等での遅れを想定してください。
よろしくお願いします。
お台場、浅草の散策を終えました。空路広島までは予定どおり。その後は状況により変更の可能性があります。
空港到着後の予定変更は適時にブログ情報掲載が難しいので生徒個々が家庭連絡するよう指示します。ご了承ください。
帰りの飛行機は今のところ予定通り運航する予定です。
天候によって帰着時刻が変更する可能性もあります。
引き続き、生徒から、またはブログの最新情報をご確認ください。